研究課題/領域番号 |
20H03218
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43040:生物物理学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | AFM / SICM / myosin / actin / stress fiber / contractility / HS-AFM / Myosin / Actin / High-speed AFM / Bioimaging / SPM / cytoskeleton / Stress Fibers |
研究開始時の研究の概要 |
This research projects investigates the structure and function of contractile stress fibers, which have been compared to intracellular "muscles". Understanding how these structures contract will help us to better understand how cell can move, change shape, or divide.
|
研究成果の概要 |
このプロジェクトでは、細胞のデルーフィングとHS-AFMイメージングを組み合わせることで、収縮したアクチンストレスファイバー(SF)を、本来の細胞環境内でほぼ分子レベルの分解能でイメージングする方法を確立した。開発したHS-AFM用超広域スキャナーにより初めてネイティブSF全体の分子分解能マップが作成され、SFの超微細構造に関する新たな知見が得られた。さらに、SF収縮中の個々の非筋ミオシンIIモーターの配列と構造変化を初めて可視化することができた。これと並行して、SICMイメージングを脱ルーフ細胞の細胞内イメージングにも初めて応用し、SF収縮に関するさらなる構造的・力学的知見を提供した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アクチンストレスファイバー(SF)の収縮は、マトリックス接着、遊走、メカノセンシングなど、多くの細胞プロセスに影響を与える一方、SF機能の誤制御は、アテローム性動脈硬化症、骨粗鬆症、がんなどの疾患の原因となりうる。このプロジェクトで得られたSFの超微細構造とSF収縮を駆動する分子メカニズムに関する新たな知見は、SFの正常および異常機能についての理解を広げるものである。
|