• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の巨大なゲノムを解読・解析する手法

研究課題

研究課題/領域番号 20H03239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

笠原 雅弘  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60376605)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードゲノム / ゲノムアセンブリ / ロングリード / Hi-C / 遺伝子 / 染色体 / アルゴリズム / 反復配列 / 植物ゲノム / 長鎖DNAシークエンサー
研究開始時の研究の概要

長鎖DNAシークエンサーの登場により、動物のゲノム配列は高精度・高連続度で比較的簡単に決定できるようになった。しかし、植物のゲノム配列は動物より概して大きく、大量の反復配列が含まれている種も数多いためゲノム配列決定の難易度が高い。
そこで本研究では、大量の反復配列が含まれる植物種のゲノムから長鎖DNAシークエンサーを用いて読み取った大量のゲノム断片配列を繋ぎ合わせ、元のゲノム配列を高精度・高連続度で推定する新規ゲノムアセンブリアルゴリズムを開発する。本研究により産業上の多くの植物有用種に対してゲノム解析を新たに可能とすることを目指す。

研究成果の概要

ヒトゲノムの約3倍の巨大なゲノムサイズを持ち、反復配列に非常に富んでいるスギゲノムを対象として、ゲノム配列を(なるべく低いコストと手間で)高連続度・高精度に決定する方法やノウハウを開発した。決定されたスギゲノムの大部分を染色体と高精度に対応させることができ、反復配列に富むゲノム上で遺伝子の同定を行う系統的な手法を開発した。針葉樹において世界最高精度(連続度・遺伝子発見)のゲノム配列決定となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果により、無花粉スギをはじめとして花粉症対策のために必要な研究が大きく加速された。また、スギの経済的価値が将来的に高まるように、経済的に有用な形質を持ったスギ品種をより短期間に開発するための基盤が形成された。また、スギのみならず、他の樹種に対してもゲノム配列の解読と解析をより短期間に低予算で行うことができるようになり、他種に対してもゲノム情報を活用した短期間での品種改良への道を開いた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ス ギ (Cryptomeria japonica D. Don) の全ゲノム配列の決定2023

    • 著者名/発表者名
      藤野 健・山口勝司・横山稔之・濵中俊哉・原薗陛正・鎌田寛彬・小林航・伊原徳子・内山憲太郎・松本麻子・伊津野彩子・津村義彦・豊田敦・重信秀治・森口喜成・上野真義・笠原雅弘
    • 学会等名
      2023年度日本森林学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Crayfish: APGAS programming framework for Rust

    • URL

      https://github.com/jaxonwang/crayfish

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi