研究課題/領域番号 |
20H03250
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大杉 美穂 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00332586)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | マウス / 受精 / 前核 / 多核 / 細胞質流動 / 第二極体 / マウス受精卵 / 前核形成 / カルシウム / 受精卵 / マウス卵 / 紡錘体 / 極体放出 |
研究開始時の研究の概要 |
脊椎動物の未受精卵は減数第二分裂の中期で停止しており、遺伝情報をもつ染色体を2セットもつ。受精後にこの2セットの染色体が等分配されると、一方は第二極体として放出され、もう一方が受精卵の中で雌性前核となり、個体の発生に寄与する。本研究は「卵由来の染色体は、どのようにして受精卵に機能的に継承されるのか」という学術的問いに対し、哺乳類特有の制御機構に着目し、マウスを用いて取り組む。
|
研究成果の概要 |
脊椎動物では、受精により精子由来、卵由来の染色体を1組ずつもつ受精卵が作られ、次世代個体の発生が始まる。本研究はマウスを対象に「卵由来の染色体は、どのようにして受精卵に機能的に継承されるのか」という学術的問いに対し、哺乳類特有の制御機構に着目してその解明に取り組んだ。その結果、受精卵中の染色体の位置の制御にはたらく新たな細胞質流動およびその発生機序におけるカルシウム振動の重要性を明らかにした。また、雌性前核の多核化抑制因子であるKid/Kif22の分裂後期雌性染色体への局在化機構の一端を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
次世代の個体発生は、授精により精子由来、卵細胞由来の一組ずつの染色体を継承した受精卵が形成されることで始まる。特に卵細胞由来の染色体は授精開始後に分配され、一方は第二極体へと放出される必要があり、さらに発生に必要な細胞質因子を受精卵に多く保持させるため、第二極体は小さく形成されなければならない。本研究ではこの過程を保証する機構に、脊椎動物では哺乳類にのみ見られるカルシウム振動という現象が関わることを初めて見出した。さらに、卵細胞由来の染色体が単一の核を形成するためのメカニズムについて理解を深めた。
|