• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小管を介した新規ストレスシグナル伝達経路

研究課題

研究課題/領域番号 20H03276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 隆  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80180826)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2022年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード乾燥ストレス / 微小管 / キナーゼ / フォスファターゼ / ゼニゴケ / 仮根 / チューブリン / リン酸化 / 活性制御機構 / 植物 / ストレス / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

本研究対象であるストレス活性化リン酸化酵素PHS1が担う乾燥・塩ストレス応答機構は淡水性緑藻で誕生し、植物が海洋から内陸淡水環境、さらに陸上乾燥環境へと進出する際に進化させてきた非常にユニークなストレスホルモン非依存的なシグナル伝達様式である。微小管細胞骨格の安定性を介して、下流のストレス応答性遺伝子発現や形態適応変化をもたらす分子機構は植物のみならず、動物・酵母などを含めた生物界においても、新しい概念である。本研究において明らかにされるシグナル伝達様式が植物の他の環境応答反応や動物界においても使われているか、興味深い。

研究実績の概要

大腸菌でPHS1(全長929aa)の断片や変異型を発現させ、チューブリンリン酸化活性と自己リン酸化活性を調べた。PHS1はキナーゼ相互作用モチーフ(KIM)を含むN末端断片(1-85)、キナーゼ触媒部位(K187)活性アミノ酸残基とチューブリン認識部位を含む中央部(86-700)、フォスファターゼ領域(86-929;活性アミノ酸残基C792)から成る。PHS1(1-700)及びPHS1(86-929)は不活性であったため、N末端領域とC末端フォスファターゼのいずれか単独でもキナーゼ活性を完全に抑制することが判明した。KIM変異PHS1(1-700)では部分的にキナーゼ活性が阻害されたことから、KIMは活性阻害モチーフであるとともに、他にも活性抑制に働くN末端領域があることが示唆された。不活性フォスファターゼ変異PHS1(86-929C792S)は部分的にキナーゼ活性を阻害したことから、フォスファターゼによるキナーゼの活性阻害は酵素活性とタンパク質相互作用の両方が関わっていることが明らかとなった。また、キナーゼ領域(86-700)とフォスファターゼ領域(701-929)を個別に発現させて反応させると、フォスファターゼ領域のモル比に応じてキナーゼ活性が阻害された。自己リン酸化活性を調べた実験では、チューブリンリン酸化活性と自己リン酸化活性は強く相関していた。
ゼニゴケ葉状体を乾燥ストレスに晒すとPHS1依存的に多数の短い仮根が誘導されるため、仮根誘導転写因子RSL1とGFPの融合タンパク質をゼニゴケ細胞で発現する系統を作成した。また、仮根起源細胞を同定するために、FRH1プロモーター:YFP-NLSの発現ゼニゴケ系統も作成した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Hyperosmotic stress-induced microtubule disassembly in Chlamydomonas reinhardtii2022

    • 著者名/発表者名
      Ng Lee Mei、Komaki Shinichiro、Takahashi Hideyuki、Yamano Takashi、Fukuzawa Hideya、Hashimoto Takashi
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 22 号: 1 ページ: 46-46

    • DOI

      10.1186/s12870-022-03439-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An anchoring complex recruits katanin for microtubule severing at the plant cortical nucleation sites2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Yagi , Takehide Kato , Sachihiro Matsunaga , David W. Ehrhardt , Masayoshi Nakamura , Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 3684-3684

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24067-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Purification of tubulin from plant materials.2020

    • 著者名/発表者名
      T. Hotta, and T. Hashimoto
    • 雑誌名

      Molecular Cell Biology

      巻: 160 ページ: 263-280

    • DOI

      10.1016/bs.mcb.2020.06.002

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanistic Insights into Plant Chiral Growth2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M. and Hashimoto, T.
    • 雑誌名

      Symmetry

      巻: 12 号: 12 ページ: 2056-2056

    • DOI

      10.3390/sym12122056

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 染色体パッセンジャー複合体の一員である SURVIVIN は収斂進化によって生じた2022

    • 著者名/発表者名
      小牧 伸一郎
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] bpp変異体を用いた葉表皮細胞における複雑な細胞形態の意義の検討2021

    • 著者名/発表者名
      三ツ井奨一朗
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高浸透圧ストレスによるチューブリンのリン酸化が阻害された変異株の選抜2021

    • 著者名/発表者名
      前田智恵
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 植物におけるSurvivin 機能的ホモログの解析2021

    • 著者名/発表者名
      小牧 伸一郎
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi