• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

匂いのアンタゴニズムの神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 20H03293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関東京大学

研究代表者

並木 重宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (40567757)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
キーワード匂い源探索 / 神経回路 / フェロモン / 細胞内記録 / 電気生理学 / 神経行動学 / アンタゴニズム / 嗅覚 / 種分化
研究開始時の研究の概要

昆虫の性フェロモンは複数の成分から構成されており,それぞれの成分は種間で重複して使用されていることも多い.多様な種が混在する環境下で,異種のフェロモンによって性フェロモン行動が抑制されるアンタゴニズムの機構は,生殖隔離において重要なプロセスであり,種分化のメカニズムの理解に必要不可欠である.フェロモン情報経路のいずれかにおいて,アンタゴニストによる神経活動の抑制が起こり,行動の抑制を実現するという仮説に基づき,フェロモン情報経路における神経活動抑制の作用点・作用機序を検討することにより,匂いのアンタゴニズムが脳のどこでどのように起こっているかを明らかにする.

研究成果の概要

本研究ではまずカイコガを用いて、脳内情報経路中の4つの脳領域のうち、2次中枢以降の領域で匂いのアンタゴニズムの作用が起こっていることを明らかにした。続いてエビガラスズメにおいて、アンタゴニストの情報を前大脳側部へ伝達する細胞を同定した。カイコガ脳における2次中枢である前大脳側部では、性フェロモンとアンタゴニストを処理する領域が分かれていることが知られている。エビガラスズメでも軸索投射の分布を比較したところ、同じように性フェロモン情報が内側へ、アンタゴニストの情報が外側に出力されていることを確認した。異なる種で共通しており、この解剖学的特徴が匂いのアンタゴニズムに寄与している可能性が考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガ類では性フェロモンによるコミュニケーションの発達に伴い、種の顕著な多様化がみとめられる。多様な信号が混在する実環境下で、異種のフェロモンによって、性フェロモン行動が抑制されるアンタゴニズムの機構は、フェロモン選好性の変化による生殖隔離において必要不可欠なプロセスであり、種分化のメカニズムを理解するうえで重要である。本研究成果はアンタゴニズムの機構について、解剖学的な知見を提供したという点で学術的な価値がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synaptic gradients transform object location to action2023

    • 著者名/発表者名
      Dombrovski Mark、Peek Martin Y.、Park Jin-Yong、Vaccari Andrea、Sumathipala Marissa、Morrow Carmen、Breads Patrick、Zhao Arthur、Kurmangaliyev Yerbol Z.、Sanfilippo Piero、Rehan Aadil、Polsky Jason、Alghailani Shada、Tenshaw Emily、Namiki Shigehiro、Zipursky S. Lawrence、Card Gwyneth M.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 613 号: 7944 ページ: 534-542

    • DOI

      10.1038/s41586-022-05562-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A searchable image resource of Drosophila GAL4 driver expression patterns with single neuron resolution2023

    • 著者名/発表者名
      Meissner Geoffrey W、Nern Aljoscha、Dorman Zachary、et al.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12 ページ: 1-20

    • DOI

      10.7554/elife.80660

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A population of descending neurons that regulates the flight motor of Drosophila2022

    • 著者名/発表者名
      Namiki Shigehiro、Ros Ivo G.、Morrow Carmen、Rowell William J.、Card Gwyneth M.、Korff Wyatt、Dickinson Michael H.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 32 号: 5 ページ: 1189-1196.e6

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.01.008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Systematic Nomenclature for the Drosophila Ventral Nerve Cord.2020

    • 著者名/発表者名
      Court R, Namiki S, Armstrong D, Borner J, Card G, Costa M, Dickinson MH, Duch C, Korff W, Mann R, Merritt D, Murphey R, Seeds A, Shirangi T, Simpson J, Truman J, Tuthill J, Williams D, Shepherd D
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 107 号: 6 ページ: 1071-1079

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2020.08.005

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Accessible science laboratory environment for students with physical disabilities2023

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Namiki
    • 学会等名
      4th International Disability Inclusion Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学でのインクルーシブな教育研究環境の構築2023

    • 著者名/発表者名
      並木重宏
    • 学会等名
      UDXワークショップ基調講演,計測自動制御学会システムインテグレーション部門ユニバーサルデザイン応用システム部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学の多様性を支えるしくみについて2023

    • 著者名/発表者名
      並木重宏
    • 学会等名
      日本木材学会ダイバーシティ推進委員会公開シンポジウム 「ポストコロナを踏まえた 教育・研究におけるダイバーシティの取り組み」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害と科学/JAASでの取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      並木重宏
    • 学会等名
      すべての人が科学を楽しむ場を作るために,日本科学振興協会第一回総会キックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インクルーシブデザインラボの取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      並木重宏
    • 学会等名
      東京都立大学バリアフリー講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学の多様性に関わる最近の話題2022

    • 著者名/発表者名
      並木重宏
    • 学会等名
      ワークショップ「動物の生きるしくみを学ぶ仕掛け」,日本比較生理生化学会第44回高知大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Drosophila connectome based insect brain simulations on Fugaku using multi-compartment Hodgkin-Huxley type neuron models2021

    • 著者名/発表者名
      Kazwa T, Higuchi K, Sakai B, Namiki S, Haupt SS, Kanzaki R
    • 学会等名
      第43回日本比較生理生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Death-Feigning in Insects: Mechanism and Function of Tonic Immobility2021

    • 著者名/発表者名
      Namiki S
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Descending neuron for freezing behavior in Drosophila melanogaster
    • ISBN
      9789813365971
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi