• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夏緑樹林におけるアーバスキュラー菌根共生の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03318
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関山形大学

研究代表者

富松 裕  山形大学, 理学部, 教授 (40555398)

研究分担者 横山 潤  山形大学, 理学部, 教授 (80272011)
松尾 歩  東北大学, 農学研究科, 助教 (90868754)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード夏緑樹林 / アーバスキュラー菌根 / 菌根共生ネットワーク / DNAメタバーコーディング分析 / 生活史
研究開始時の研究の概要

大多数の陸上植物は、根圏でアーバスキュラー菌根菌(AM菌)と共生しており、生態系の一次生産や物質循環における菌根共生の重要性は広く認識されている。しかし、植物とAM菌の共生関係は、これまで実験環境下で解明されてきた部分が大きく、いわば菌根の「潜在的な」機能が分かっているに過ぎない。本研究では北日本の夏緑樹林を対象として、植物とAM菌による菌根共生の実態を(1)植物とAM菌の相互作用ネットワーク、(2)AM菌群衆の形成過程における宿主植物の重要性、(3)植物の生活史を通じた菌根共生の時間動態、の3つの観点から解明することを目指す。

研究実績の概要

本研究では、北日本の夏緑樹林を対象として、植物とアーバスキュラー菌根菌(AM菌)による共生の実態を詳細な野外観測から明らかにすることを目的としている。昨年度、落葉高木であるヤチダモを対象として、生活史の初期過程におけるアーバスキュラー菌根(AM)共生の時間動態について調べた。引き続き、今年度は落葉高木であるハルニレと林床草本であるエンレイソウとスミレサイシンを対象として、生育段階の異なる個体の菌根共生率を調べた。その結果、ハルニレでは実生の出現から約4ヶ月が経過しても菌根共生率は20%程度で、成木(約40%)と比較して低く、ヤチダモと同様に菌根共生率は緩やかに上昇すると考えられた。エンレイソウとスミレサイシンにおいても、当年生実生や1年生以上の幼植物の菌根共生率は、成熟個体に比べて有意に低かった。また、どの植物種でも、菌根共生率と地上部の乾燥重量との間には有意な正の相関関係が見られた。昨年度の結果とあわせて、森林生植物では生活史初期においてAM菌根共生を発達させる時間スケールが緩やかであり、共生関係は植物種や生育環境による成長速度の差に応じて制御されている可能性が示唆された。また、同一群集内に生育する林床植物を対象に、菌根共生を含む細根形質の測定を行った。その結果、形質には種間で大きな変異が見られ、種によって多様な栄養塩獲得戦略をもつことが明らかとなった。主成分分析を行った結果、第1主成分はAM菌への依存度が異なる種間変異を反映していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症による影響により野外調査において制約が生じたことにより、作業がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度、遅れている作業を継続して行う。特に、次世代シーケンサーによる分析については、投稿論文を作成する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Partial mycoheterotrophy in green plants forming Paris-type arbuscular mycorrhiza requires a thorough investigation2022

    • 著者名/発表者名
      Murata-Kato, S., Sato, R., Abe, S., Hashimoto, Y., Yamagishi, H., Yokoyama, J. and Tomimatsu, H.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 234 号: 4 ページ: 1112-1118

    • DOI

      10.1111/nph.18049

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 林床植物群集の細根形質と種組成:森林内の局所的な環境勾配に沿った変異2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間夕芽,富松裕
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヤチダモの生活史初期におけるアーバスキュラー菌根共生の時間的変化2022

    • 著者名/発表者名
      菊地奈菜美,佐久間夕芽,富松裕
    • 学会等名
      第69回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 菌従属栄養植物の進化研究の歴史と今後の展開2021

    • 著者名/発表者名
      横山潤,富松裕
    • 学会等名
      東北植物学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 森林内の局所的な環境勾配に沿って生育する林床植物の細根形質2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間夕芽,富松裕
    • 学会等名
      第53回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 夏緑樹林に生育する植物とアーバスキュラー菌根菌の相互作用ネットワークの分析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤莉咲,村田怜,橋本靖,山岸洋貴,松尾歩,陶山佳久,横山潤,富松裕
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 林床植物21種における根形質とアーバスキュラー菌根菌感染率の種間変異2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間夕芽,佐藤莉咲,富松裕
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi