• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内在性植食性昆虫における寄主転換・多様化過程とその駆動要因

研究課題

研究課題/領域番号 20H03321
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 真  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (80204494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードleaf-miner / Agromyzidae / phytophagous insect / host shift / diversification / liverwort / hornwort / bryophyte / Marchantia / Phytoliriomyza / 潜葉虫 / 寄主特異性 / ハモグリバエ / コケ / ハバチ / コケ植物 / 苔類 / ツノゴケ / ハモグリガ / 多様性 / ハモグリバエ科 / データベース / 被子植物 / 植食性昆虫 / 多様化 / 絶対送粉共生
研究開始時の研究の概要

食植性昆虫は著しく高い多様性を持っているが、植物と植食性昆虫の相乗多様化過程は進化学の重要なテーマの一つである。内在性食植性昆虫はとりわけ寄主特異性の高いグループであり、その代表が潜葉虫である。一方、内在性昆虫が直接送粉者としてかかわる共生関係として、コミカンソウ科の絶対送粉共生系がある。本研究は、潜葉虫寄生系と絶対送粉共生系双方に焦点を当て、コケ以上の日本産植物すべてを対象にした寄主植物利用様式の膨大なデータベースを完成させる一方で、植物と昆虫の系統関係を照合させつつ、内在性食植性昆虫の起源・寄主転換・多様化の過程とその駆動要因を考察する。

研究成果の概要

潜葉虫の多様性に関する網羅的調査を行い、コケ植物に潜孔するコケハモグリバエ類の多様性を世界で初めて明らかにした。コケ植物に潜葉するハモグリバエ科は1種のみが記載されていたが、本研究によって日本から39種のコケハモグリバエが発見され、それらはすべてPhytoliriomyza属に属し、そのうち37種は新種であった。39種のうち、36種はタイ類を、3種はツノゴケ類を利用しており、それぞれ高い寄主特異性を持っていた。分子系統解析を行ったところ、コケハモグリバエ類は、被子植物を利用する系統がコケ植物に寄主転換を起こし、その後、コケの属間・種間の寄主転換を繰り返して、多様化を遂げたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、食植性昆虫は被子植物の多様化に追随するように多様化したと考えられてきた。しかし本研究は、コケ植物を利用するハモグリバエ類が高い多様性をもち、しかもそれぞれの種が高い寄主特異性を持っており、寄主転換の繰り返しを伴う食植性昆虫の多様化が、被子植物上だけでなくコケ植物上でも起こったことを世界で初めて明らかにした。タイ類は油体に多くの二次代謝産物を含有しているが、油体が被食防衛に深く関わってきた可能性も示された。コケ食昆虫にはコバネガ類やシトネアブ類のような中世代起源のものが知られていたが、新生代に被子植物食からコケ食になった種群もあるという今回の発見は、植物食の進化に多くの示唆を与える。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Diversity and larval leaf-mining habits of Japanese jewel beetles of the tribe Tracheini (Coleoptera, Buprestidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Makoto、Kawakita Atsushi
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1156 ページ: 133-158

    • DOI

      10.3897/zookeys.1156.97768

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent origin and diversification accompanied by repeated host shifts of thallus-mining flies (Diptera: Agromyzidae) on liverworts and hornworts.2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Yamamori, L., Imada, Y., & Sota, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 290(2000), 20222347. 号: 2000 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.2347

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notes on the taxonomic status and distribution of some Cylindrotomidae (Diptera, Tipuloidea), with emphasis on Japanese species2022

    • 著者名/発表者名
      Kolcs?r Levente-P?ter、Paramonov Nikolai、Imada Yume、Kato Daichi、Gamboa Maribet、Shinoka Dai、Kato Makoto、Watanabe Kozo
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1083 ページ: 13-88

    • DOI

      10.3897/zookeys.1083.75624

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nocturnal emission and post‐pollination change of floral scent in the leafflower tree, Glochidion rubrum, exclusively pollinated by seed‐parasitic leafflower moths2022

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Tomoko、Svensson Glenn P.、Goto Ryutaro、Kawakita Atsushi、Kato Makoto
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 37 号: 2 ページ: 197-208

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12368

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rediscovery of Macroplea japana (Coleoptera: Chrysomelidae: Donaciinae), an aquatic leaf beetle once thought to be extinct in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., & Sota, T.
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 25 号: 3

    • DOI

      10.1111/ens.12517

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity underfoot of agromyzids (Agromyzidae, Diptera) mining thalli of liverworts and hornworts2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Makoto、Yamamori Luna、Imada Yume
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1133 ページ: 1-164

    • DOI

      10.3897/zookeys.1133.94530

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of a cold event on population and community of pit-inhabiting sea urchins in Western Pacific coasts2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamori, L. & Kato M.
    • 雑誌名

      J. Mar. Biol. Assoc. UK

      巻: 101 号: 5 ページ: 819-826

    • DOI

      10.1017/s0025315421000680

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decorative sterile flowers in nine Japanese species of Viburnum (Adoxaceae) and their influence on pollinator visits2021

    • 著者名/発表者名
      Wong Sato A. A. & Kato M.
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 36 号: 4 ページ: 567-577

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12347

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shift of Feeding Mode in an Epizoic Stalked Barnacle Inducing Gall Formation of Host Sea Urchin.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamori, L., & Kato, M.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23(3) 号: 3 ページ: 100885-100885

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.100885

    • NAID

      120006800721

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Community-level plant?pollinator interactions in a Palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Makoto、Kawakita Atsushi、Goto Ryutaro、Okamoto Tomoko、Kobayashi Chisato、Imada Yume、Nakase Yuta、Nishioka Tatsuki、Chanthavong Bakham、Keothumma Khamsing、Kosaka Yasuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 54 号: 33-34 ページ: 2125-2176

    • DOI

      10.1080/00222933.2020.1837977

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi