研究課題/領域番号 |
20H03325
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2023) 京都大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
鈴木 俊貴 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (80723626)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 動物言語学 / 言語 / 進化 / コミュニケーション / 鳥類 / 言語進化 / 指示性 / 構成性 / 音声コミュニケーション / 情報伝達 / 動物行動 |
研究開始時の研究の概要 |
言語の進化を解き明かすことは現代科学における大きな課題のひとつである。ヒトの言語表現は他の動物のコミュニケーションと比べて逸脱して複雑であり,それらの単純な比較から言語の起源や進化に迫ることは難しい。しかし,言語を構成する下位機能に着目すれば,動物を対象とした比較研究も可能となる。これまでの申請者の研究から,特異な音声を用いて対象物を指示する能力や異なる音声を組み合わせる文法能力が,シジュウカラ科鳥類において独立に進化していることが明らかになってきた。本研究では,認知科学や言語学の観点を取り入れた行動実験,DNA解析,系統情報を考慮した種間比較から,これらの言語機能の適応・進化機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
当初は、国内外の複数のシジュウカラ科鳥類種を対象に、言語機能に関する大規模な比較研究を展開する予定であったが、新型コロナウイルス蔓延の影響で、海外への渡航・調査が困難な状況となってしまった。そこで、本研究では、国内に生息する複数種の鳥類を対象に詳細な行動実験や比較研究を実施することで、言語機能の適応・進化を探究した。当該予算で1名のポストドクターを雇用し、大学院生や海外研究者とも連携しながら研究を進めることで、鳥類の持つ言語機能やその種間差について多くの新しい知見を得ることができた。また、動物を対象に言語機能を研究するための理論的枠組みの構築に向けて、総説の執筆やシンポジウムの開催を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語の進化を解き明かすことは現代科学における大きな課題のひとつである。ヒトの言語表現は他の動物のコミュニケーションと比べて逸脱して複雑であり、それらの単純な比較から言語の起源や進化に迫ることは難しい。しかし、言語を構成する下位機能に着目すれば、動物を対象とした比較研究も可能となる。複数種の鳥類を対象とした本研究から、音声を用いて対象物を指示する能力や異なる音声を組み合わせる文法能力の適応・進化機構について新たな知見が得られた。発表済みの成果としては、併合やジェスチャーなどの言語機能を鳥類においても特定した研究があるが、いずれも生態学、言語学、認知科学など複数領域にまたがる学際的貢献となった。
|