研究課題/領域番号 |
20H03333
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45050:自然人類学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
MacIntosh Andrew 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (30623136)
|
研究分担者 |
岡本 宗裕 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (70177096)
和田 崇之 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | primatology / parasitology / conservation / epidemiology / biodiversity / macroecology / wildlife / Primatology / Parasitology / Epidemiology / Conservation / Biodiversity / Conservatioon / Macroecology |
研究開始時の研究の概要 |
This is a collaborative project by behavioral ecologists, parasitologists and infectious disease epidemiologists, and conservation biologists. We aim to understand how human use of natural resources affects the relationship between wildlife and their parasites. The relationship between biodiversity and infectious disease risk is now highlighted by the global pandemic of COVID-19. Our work investigates primates and their parasites in Borneo, where rapid land conversion for oil palm has altered primate communities. How this affects risk of parasite emergence is a key question to now ask.
|
研究成果の概要 |
この研究の目的は、マレーシア・ボルネオの霊長類と寄生虫の生物多様性の関係を調査することでしたが、SARS-CoV2パンデミックのため、2020年度と2021年度には計画通りに進みませんでした。2023年にフィールド調査を実施し、解析を継続中です。また、国際渡航の遅れにより、日本の屋久島で侵入種が寄生虫の多様性に与える影響も調査しています。本報告書には、両プロジェクトでの進捗状況が含まれています。ボルネオでは霊長類と寄生虫の相互作用のモデル化を進め、屋久島では侵入種であるタヌキを通じた寄生虫拡散リスクを測定しています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Global events like the SARS-CoV2 pandemic underscore the importance of understanding disease emergence, especially in human-wildlife interface areas. Our work shows the connections between changing biodiversity and parasitic disease risk in wildlife within sensitive ecosystems.
|