• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚皮質興奮性・抑制性ニューロンのシナプス入力機能構築と情報統合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03336
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

根東 覚  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任准教授 (20301757)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワードシナプス / 大脳視覚野 / 2光子カルシウムイメージング / シナプス入力マップ / 視覚情報処理 / 情報統合 / 神経演算 / 生体イメージング / マウス / 一次視覚野 / 単一ニューロン / 2光子イメージング / 入出力変換 / 単一ニューロンの情報処理 / 2光子カルシウムイメージング / スパイン / 興奮性ニューロン / シナプス入力機能マップ / 入力ー出力変換 / 非線形統合 / シナプス入力 / 2光子イメージング / 抑制性ニューロン / 単一細胞の情報処理 / 樹状突起演算 / 視覚野
研究開始時の研究の概要

神経回路における脳の機能単位はニューロンで、ニューロンは多数の神経突起をもち,それらが複雑にからみあい情報交換することで、感覚、運動、情動などさまざまな脳の機能を可能にする.ニューロンは他のニューロンからシナプス入力を受け取り統合し、神経発火することで神経信号を次の細胞に伝達している。しかしながら、神経発火の為にニューロンが行う神経演算については未知の点が多い。本研究課題では、ニューロン上の機能的シナプス配線を詳細に解析することで、単一ニューロン上での神経発火に至る情報処理メカニズムを明らかにする。神経回路の個別の単位素子の演算様式を理解することは、神経回路全体の演算の理解に重要な意義を持つ。

研究成果の概要

脳の基本単位はニューロンで、その役割はシナプス入力を選択的に統合し出力を伝達することです。しかしながら、何千もの入力から出力を決めるメカニズムは未解明でした。本研究では、このメカニズムを明らかにするために、まずスパイン活動の正確な記録を行う新規方法を開発しました。次にこの方法を使って、視覚刺激によって起こるスパイン活動をカルシウムセンサーにより記録しました。1個のニューロンから多数のスパイン活動を計測し、スパイン機能マップの作成に成功しました。このマップの解析から、細胞体活動と一致した反応を示すスパインの数が最も多く、またこれらが特定の樹状突起セグメントに集中していることを明らかにしました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは外界の情報の約9割を視覚から得ています。視覚情報は目の網膜で受容されたのち、視床という中経路を通り大脳視覚野へ送られます。この時網膜で視覚情報は一旦様々な要素(視野の中の位置、形を構成する線、物体の色、物体の動きなど)に分解され、大脳へ送られ再抽出されることで外界が認識されます。本研究では、視床から大脳視覚野へ送られる情報の性質や大脳視覚野で要素の情報が抽出される仕組みを、最新の2光子カルシウムイメージングという方法を用いて、生体イメージングすることで明らかにしました。これらの研究成果により、私たちがどのようにして物体の形を認識しているかというプロセスの理解に近づくことが出来ました。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Response Selectivity of the Lateral Posterior Nucleus Axons Projecting to the Mouse Primary Visual Cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Satoru、Kiyohara Yuko、Ohki Kenichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 16 ページ: 825735-825735

    • DOI

      10.3389/fncir.2022.825735

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シナプス信号入力の大規模計測に向けた新規イメージング装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      根東 覚、瀧口 優
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マウス一次視覚野における単純型細胞・複雑型細胞のシナプス入力の解析2023

    • 著者名/発表者名
      福田裕太、根東 覚、大木研一
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 光波散乱計測を用いた分散培養ニューロンの3次元形態解析システム2023

    • 著者名/発表者名
      岩田卓、 星野鉄哉、 根東覚、 佐々木哲也、 武井陽介、 伊藤雅英
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シナプス解像度を持つ高速スキャンレス3次元2光子顕微鏡の開発2022

    • 著者名/発表者名
      根東 覚、瀧口 優
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Nonlinear integration of synaptic inputs revealed by large-scale synapse imaging without backpropagating action potentials2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo S, Kikuta K and Ohki K
    • 学会等名
      The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Combined dendritic and somatic non-linear integration of synaptic inputs determine the output tuning in the mouse primary visual cortex neurons.2021

    • 著者名/発表者名
      Kondo S, Kikuta K and Ohki K
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi