• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスホイノシタイド分子種の多様性と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐々木 雄彦  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50333365)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワードリン脂質 / 疾患モデル / がん / リン脂質シグナリング
研究開始時の研究の概要

細胞膜のホスホイノシタイド群(PIPs)は多様な生理機能をもち、その代謝異常は様々な
疾患に関与している。申請者は最近、包括的PIPs測定方法を開発し、不明な点が多いPIPsアシル基多様性の生物学的意義の解明に取組んでいる。本研究では、世界でも我々だけがもつPI(3)P分子種測定技術を、膵臓がん細胞、マウスがん組織に適用する。PI(3)P分解酵素の遺伝学的解析とPI(3)P結合タンパク質の生化学的解析もあわせて、膵臓がんの進展に関与する特定のPI(3)P分子種の同定を目指す。PIPs分子種特異的機能の解明は、生物学、医学、薬学の幅広い研究に新しい視座を与えるものと期待できる。

研究成果の概要

細胞膜のホスホイノシタイド群(PIPs)は、ヘッドグループのリン酸化状態に依存して多様な生理機能をもち、その代謝異常は様々な疾患に関与している。我々は最近、包括的PIPs測定方法を開発し、不明な点が多いPIPsアシル基多様性の生物学的意義の解明に取り組んでいる。本研究で、膵臓がんでPI(3)Pレベルを制御するホスファターゼMTMR3を同定し、MTMR3によって制御されるPI(3)P分子種が膵臓がん細胞の増殖を促進していることを見出した。PI(3)Pの下流分子の探索を行い、PI(3)P結合ドメインを持つWDFY1が膵臓がん細胞の増殖に関わることを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たに膵臓がん細胞で増加したPI(3)Pの下流分子の探索を行い、PI(3)P結合ドメインを持つWDFY1が膵臓がん細胞の増殖に関わることを明らかにした。MTMR3/PI(3)P/WDFY1という新規シグナル経路が、膵臓がん細胞の増殖・悪性化に寄与することを見出した。さらに、MTMR3ノックアウトマウスががんを好発することを初めて見出した。今後、PI(3)P分子種レベルの計測および発がん表現型の解析を進め、難治性がんの代表である膵臓がんの発症メカニズム解明と、新規治療標的を提示できる。

報告書

(1件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi