研究課題/領域番号 |
20H03465
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高場 啓之 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50637444)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 胸腺 / 制御性T細胞 / 神経性疾患 / 中枢神経組織 / T細胞抗原受容体 / 自己抗原 / がん免疫 / 獲得免疫 / 自己免疫疾患 / 抗原提示 / T細胞 / 負の選択 / 自己免疫 / 免疫監視 / 胸腺上皮細胞 / 免疫寛容 / 転写因子 / 末梢組織抗原 |
研究開始時の研究の概要 |
胸腺で出来上がったTreg細胞は、末梢臓器へ移動し、自己免疫の抑制や組織修復や恒常性の維持に関わる。末梢臓器に存在するTreg細胞は、 所属リンパ組織から特定の臓器へと移動し、段階的に機能形質を獲得していくと考えられている。しかしながら、どのようなストローマ細胞集団が、組織でヘテロな状態で存在するTreg細胞の成熟に関わっているのかほとんど分かっていない。予備データに基づき、胸腺内で成熟したTreg細胞は所属リンパ組織に存在するTreg細胞と遺伝子プロファイルがほとんど変化しないことから、本研究では、胸腺内のTreg亜細胞集団を生み出すメカニズムの実態と生理学的な機能を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
胸腺由来の制御性T細胞(Treg)は自己抗原を認識することを特徴としているが、その分化機序はよく分かっていない。転写因子Fezf2は負の選択に関わるが、Tregの分化に関わるか分かってなかった。本研究課題では、胸腺で選択されるTregに関わる機能性分子の同定を試みた。申請者はFezf2欠損マウスを解析することであるTregサブセットの発生に関わり、中枢神経組織におけるがんや自己免疫疾患に関わることを見出した。この知見は、将来的に神経系の疾患の治療法を開発する上で重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
T細胞は、人間の免疫系において中心的な役割を果たす重要な細胞の一つである。これらの細胞は、体を侵入した病原体やがん細胞を認識し、排除することによって、私たちの健康を守る。すべてのT細胞は胸腺で生成され、成熟する過程で、自己と非自己を区別する能力を獲得する。このプロセスは極めて重要で、自己反応性のT細胞が体内に残ると、自己免疫疾患の原因となる。しかし、一部の自己応答性T細胞は免疫抑制に関わる。申請者はFezf2欠損マウスを解析することで、中枢神経組織におけるがんや自己免疫疾患に関わる自己応答性T細胞集団を見出した。本研究は今後、さまざまな神経系の疾患の治療法を開発する上で極めて重要である。
|