• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マダニ体内におけるSFTSウイルスの感染動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03479
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関山口大学

研究代表者

高野 愛  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (90700055)

研究分担者 下田 宙  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40719887)
松村 隆之  国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 室長 (50434379)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードマダニ / SFTSV
研究開始時の研究の概要

マダニ媒介性感染症の1つである重症熱性血小板減少症候群は、致死率が20%前後と高く、未だ治療法が確立していない。このような重篤な疾病にも関わらず、ワクチンは未だ開発されておらず、その予防法は唯一「マダニに刺されないこと」が現状である。
一方、本疾病を引き起こすウイルスのマダニ体内での動態は不明な点が多い。本研究では、マダニ体内におけるウイルスの動態を解明し、マダニの中でウイルスがどのように維持され、どのようにヒトや動物へ伝播されているかの基礎的な生態情報を得ることを目的とする。また、これにより、ウイルスの予防対策に寄与する有益な基本情報を提供することを目的とする。

研究成果の概要

本研究により、非常に重篤な疾病である重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)ウイルスをマダニに人工感染させる感染実験系を国内で初めて確立し、マウスを用いた伝播検証実験を実施した。これにより、媒介マダニ種ならびにマダニ体内でのウイルスの感染動態の一部を明らかにすることができた。本研究により、これまで不明な事が多かったマダニ媒介性ウイルス感染症のさらなる解析が望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症熱性血小板減少症候群は、致死率が高く、現時点で確立された治療法がない重篤なマダニ媒介性感染症である。このような重篤な感染症病原体を用いたマダニでの感染実験系の確立と、媒介マダニ体内における詳細なウイルス動態の解析は、世界でも事例が少なく、非常に学術的意義が大きい。また、今後、マダニにおける解析が進むことで、新しい予防法の開発に向けた研究が進むなど、社会的な意義も大きいと言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マダニ体内におけるSFTSウイルスの局在解析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤由華、水野純子、下田 宙、早坂大輔、高野 愛
    • 学会等名
      獣医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マダニ体内におけるSFTSウイルスの局在解析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤由華、水野純子、下田 宙、早坂大輔、高野 愛
    • 学会等名
      日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi