• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜融合異常によるパラミクソウイルスの新規感染動態の機構解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H03497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関京都大学

研究代表者

橋口 隆生  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50632098)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード膜融合 / 構造 / エントリー / ウイルス学 / 構造生物学 / パラミクソウイルス / 神経感染
研究開始時の研究の概要

ウイルスは細胞に侵入する際、細胞受容体との結合および膜融合の連鎖反応により厳密に制御されている。通常、ウイルスの細胞/組織指向性は受容体やプロテアーゼ等との相互作用に依存し、膜融合という現象自体は単にウイルス膜と細胞膜を融合させる補助的な役割と捉えられていた。しかし、我々を含む複数の研究により、膜融合能変化に伴う異常な細胞/組織指向性の獲得機構が存在することが示された。そこで、本研究では、“膜融合”をキーワードに、パラミクソウイルス感染症における異常膜融合機構の全体像を明らかにすることに取り組む。

研究成果の概要

麻疹ウイルス・ムンプスウイルス等のパラミクソウイルスの膜融合能変化が細胞/組織指向性に与える影響を原子・分子・細胞レベルで解析した。その結果、麻疹ウイルスの膜融合能亢進に関わるアミノ酸変異箇所が膜融合蛋白質の特定の構造領域に局在することが明らかとなった。また、膜融合を制御・阻害する分子デザインを構造情報を活用して行い、感染阻害活性の高い新規分子を作製することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パラミクソウイルス科は、麻疹(はしか)を起こす麻疹ウイルスや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因であるムンプスウイルスといった臨床上重要な病原体を含む。従って、パラミクソウイルスにおける膜融合変化を通じた病原性の理解とその感染制御に関する研究を行うことは、パラミクソウイルスへの学問的な理解だけに留まらず、予防・治療法への活用を含めた感染対策として医療や福祉にも貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Icahn School of Medicine at Mount Sinai(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] マウントサイナイ医科大学/ラホヤアレルギー免疫研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of Acoustic Ejection MS System to High-Throughput Screening for SARS-CoV-2 3CL Protease Inhibitors2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tsukasa、Imamura Riyo M.、Suzuki Tateki、Hashiguchi Takao、Nomura Takao、Otsuguro Satoko、Maenaka Katsumi、Sasaki Michihito、Orba Yasuko、Sawa Hirofumi、Sato Akihiko、Okabe Takayoshi、Nagano Tetsuo、Kojima Hirotatsu
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 70 号: 3 ページ: 199-201

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-01003

    • NAID

      130008165547

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fitness selection of hyperfusogenic measles virus F proteins associated with neuropathogenic phenotypes2021

    • 著者名/発表者名
      Ikegame Satoshi、Hashiguchi Takao、Hung Chuan-Tien、Dobrindt Kristina、Brennand Kristen J.、Takeda Makoto、Lee Benhur
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 号: 18

    • DOI

      10.1073/pnas.2026027118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Unique Tropism and Entry Mechanism of Mumps Virus2021

    • 著者名/発表者名
      Kubota Marie、Hashiguchi Takao
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 号: 9 ページ: 1746-1746

    • DOI

      10.3390/v13091746

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 構造生物学的手法による麻疹・ムンプスウイルスの細胞侵入及び侵入阻害機構の研究2021

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 72 ページ: 335-338

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ムンプスウイルス糖鎖受容体とその認識機構2021

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 雑誌名

      ウイルス

      巻: 71 ページ: 185-190

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ウイルス生物物理学:創薬モダリティへの貢献2021

    • 著者名/発表者名
      MAENAKA Katsumi、FUKUHARA Hideo、HASHIGUCHI Takao、CAAVEIRO Jose M. M.、NAGATOISHI Satoshi、KURODA Daisuke、TSUMOTO Kouhei
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 61 号: 2 ページ: 082-089

    • DOI

      10.2142/biophys.61.082

    • NAID

      130008002753

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-Scale Expression and Purification of Mumps Virus Hemagglutinin-Neuraminidase for Structural Analyses and Glycan-Binding Assays2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Marie、Hashiguchi Takao
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: - ページ: 641-652

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0430-4_55

    • ISBN
      9781071604298, 9781071604304
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Viral pathogenesis and pharmaceutical studies for viral infectious diseases utilizing protein science2023

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T
    • 学会等名
      Advanced Seminar Series on Microbiology and Immunology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Glycan receptor and entry mechanism of mumps virus2022

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T
    • 学会等名
      Sialoglyco2022,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural biology of human pathogenic RNA viruses2021

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T
    • 学会等名
      UCLA-KU seminar series
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanism of glycan receptor recognition by mumps virus2021

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T
    • 学会等名
      The 27th East Asia Joint Symposium (EAJS)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 麻疹ウイルスによる神経感染症の分子メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      第 25 回日本神経感染症学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Glycan receptors for mumps virus and other paramyxoviruses2020

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T
    • 学会等名
      2020 Society for Glycobiology Virtual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Identify and interrogating the functional constraints that contribute to the lack of antigenic drift in paramyxoviruses.2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikegame, Kasopefoluwa Oguntuyo, Takao Hashiguchi, Makoto Takeda, Benhur Lee
    • 学会等名
      American Society for Virology (ASV) 39th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本の感染症 (麻疹ー急性および持続感染機構からワクチンの作用機序まで)2022

    • 著者名/発表者名
      菅又昌実編 橋口隆生
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      南山堂
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi