• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠芽腫における合成致死性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

日野原 邦彦  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (50549467)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードグリオーマ / ATRX / テモゾロミド / 合成致死 / CRISPRスクリーニング / 膠芽腫 / エピゲノム制御 / 合成致死性 / クロマチンリモデリング / エピゲノム / トランスクリプトーム / epigenetics / chromatin remodeling
研究開始時の研究の概要

悪性脳腫瘍である膠芽腫に対する治療薬は現在のところアルキル化剤テモゾロミド(TMZ)のみであり、そのTMZに対しても最終的に耐性が出現することから、その克服や新規治療法の開発が喫緊の課題である。本研究では、ゲノムワイドCRISPR/Cas9スクリーニングによりATRX変異陽性膠芽腫のアキレス腱を発見し、新規合成致死性メカニズムに基づいた新たな治療選択肢の創出を目指す。加えて、ATRX変異によるエピジェネティック変化が細胞のトランスクリプトーム多様性に影響し、それによって膠芽腫の進展や薬剤耐性が誘導されるという新たな仮説を検証する。

研究成果の概要

悪性脳腫瘍であるグリオーマに対する治療薬は現在のところアルキル化剤テモゾロミド(TMZ)のみであり、そのTMZに対しても最終的に耐性が出現することから、新規治療法の開発が喫緊の課題である。本研究では神経膠腫に最も高頻度に認められるATRX変異に着目し、TMZに対する合成致死性メカニズムをゲノムワイドCRISPR loss-of-functionスクリーニングにより解析した。その結果、ATRX野生型と変異型のグリオーマ細胞はTMZに対して異なる脆弱性を有することを発見した。今後分子機構を詳細に解析することで、TMZの感受性を高めるコンビネーション療法や患者層別化マーカーの開発を推進していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗がん剤であるTMZはグリオーマに対して一定の効果があるものの、いずれ効き目がなくなってしまう。また、抗がん剤が効きやすい患者だけでなく、そもそも効かない患者も存在する。今回の研究成果から、特定の遺伝子を抑制する薬をTMZと同時に併用することでその効果が増強される可能性や、TMZが効きやすい患者の選別に応用可能な遺伝子の情報を得ることができた。今後これらのメカニズムをさらに研究し、効果的な治療法の開発へと結びつけたい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] CRISPR screens reveal genetic determinants of PARP inhibitor sensitivity and resistance in prostate cancer.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsujino T, Takai T, Hinohara K, Gui F, Tsutsumi T, Bai X, Miao C, Feng C, Gui B, Sztupinszki Z, Simoneau A, Xie N, Fazli L, Dong X, Azuma H, Choudhury AD, Kent W. Mouw, Szallasi Z, Zou L,Kibel1 AS, Jia L.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1038/s41467-023-35880-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The cancer epigenome: Non‐cell autonomous player in tumor immunity2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Shinichiro、Maeda Yuka、Sugiyama Daisuke、Watanabe Keisuke、Nishikawa Hiroyoshi、Hinohara Kunihiko
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 3 ページ: 730-740

    • DOI

      10.1111/cas.15681

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がんの進化と脆弱性2022

    • 著者名/発表者名
      日野原邦彦
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 星細胞腫におけるATRXによるクロマチン制御と合成致死ターゲットの同定2021

    • 著者名/発表者名
      山口純矢、日野原邦彦、西川博嘉
    • 学会等名
      第80回日本癌学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] がんの表現型可塑性と治療抵抗性2023

    • 著者名/発表者名
      日野原邦彦
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      癌と化学療法
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi