• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症の発症メカニズムの解明と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20H03563
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

片山 雄太  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (70725085)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード自閉症 / ASD / CHD8 / モデル動物 / Chd8
研究開始時の研究の概要

コミュニケーション障害や行動の限局性を特徴とする発達障害である自閉症の発症メカニズムを分子レベル・細胞レベルから明らかにし、発症原因に基づいた効果的な治療法の開発を目指す。申請者が作製した信頼性の高い自閉症モデル動物であるCHD8変異マウスを用いて、情動行動との関連が強い脳領域である大脳皮質領域の一細胞遺伝子発現解析をおこなうことによって、自閉症の責任細胞種の同定を目指す。自閉症の発症に関わる責任細胞種の細胞分化や細胞機能に介入することで自閉症の治療法の探索をおこなう。

研究成果の概要

自閉症こと自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)の発症メカニズムを分子レベル・細胞レベルから理解することを目的として、発症メカニズムに基づいた治療法の開発を目指した。小脳顆粒細胞の異常は自閉症の行動異常に関与しないことを明らかにした。また、興奮性神経と抑制性神経の活性のバランスが変化していることが自閉症の原因であることが示唆された。
神経抑制因子のRESTと阻害剤とオリゴデンドロサイトの機能を改善させる薬剤による治療法を検証したが、マウスの症状を改善させる薬剤の発見には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症は発症頻度が1%以上と高いうえに有効な治療法が確立されていないため、大きな医学的・社会的問題を生じている神経発達障害である。そこで発症原因の解明と治療法の開発が急務となっていることから、社会的にも研究成果に期待が大きい研究領域である。本研究ではオリゴデンドロサイトの異常が自閉症の発症原因の1つである一方で、小脳顆粒細胞の異常が社会性行動などの自閉症の主症状には関与しないことを報告した。一部の自閉症患者は運動機能の障害を示すことが知られるが、社会性行動の異常と運動機能の障害は発症メカニズムが異なることが示唆された。この発見は自閉症の理解を深め、治療戦略の開発に寄与すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The autism-associated protein CHD8 is required for cerebellar development and motor function2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Atsuki、Katayama Yuta、Kakegawa Wataru、Ino Daisuke、Nishiyama Masaaki、Yuzaki Michisuke、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 35 号: 1 ページ: 108932-108932

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108932

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The autism-related protein CHD8 contributes to the stemness and differentiation of mouse hematopoietic stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nita Akihiro、Muto Yoshiharu、Katayama Yuta、Matsumoto Akinobu、Nishiyama Masaaki、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 34 号: 5 ページ: 108688-108688

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108688

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oligodendrocyte dysfunction due to Chd8 mutation gives rise to behavioral deficits in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Atsuki、Katayama Yuta、Nishiyama Masaaki、Shoji Hirotaka、Tokuoka Kota、Ueta Yoshifumi、Miyata Mariko、Isa Tadashi、Miyakawa Tsuyoshi、Hayashi-Takagi Akiko、Nakayama Keiichi I
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: - 号: 8 ページ: 1274-1291

    • DOI

      10.1093/hmg/ddaa036

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chd8 mutation in oligodendrocytes alters microstructure and functional connectivity in the mouse brain2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Atsuki、Abe Yoshifumi、Seki Fumiko、Katayama Yuta、Nishiyama Masaaki、Takata Norio、Tanaka Kenji F.、Okano Hideyuki、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 13 号: 1 ページ: 160-160

    • DOI

      10.1186/s13041-020-00699-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] モデルマウスを用いたASD発症メカイズムの多階層的解析2023

    • 著者名/発表者名
      片山雄太
    • 学会等名
      第15回自閉症学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] クロマチンリモデリング因子CHD8の機能異常によるASD発症の分子基盤の解明2021

    • 著者名/発表者名
      白石 大智, 片山 雄太, 西山 正章, 真柳 浩太, 神田 大輔, 浦 聖恵, 鯨井 智也,胡桃坂 仁志, 中山 敬一
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] クロマチンリモデリング障害によって発症するASDの分子病態2021

    • 著者名/発表者名
      片山 雄太
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi