研究課題/領域番号 |
20H03577
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中曽 一裕 鳥取大学, 医学部, 教授 (30379648)
|
研究分担者 |
岩田 正明 鳥取大学, 医学部, 教授 (40346367)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | xCT / xc-系 / ミクログリア / グルタミン酸 / 認知症 / うつ症状 / アルツハイマー病 / パーキンソン病 / うつ / 認知機能障害 / うつ病 / 認知機能低下 |
研究開始時の研究の概要 |
うつ症状・認知機能低下(以下 DCD : Depression and Cognitive Decline)は,脳・精神疾患に限らず,全身疾患に随伴して出現する“common disease的症状”である.従来より,認知症やうつ症状の病態に “細胞外グルタミン酸による興奮性神経毒性”の関与が知られておいる.本課題では,このグルタミン酸発生源として脳内ミクログリアに誘導されるシスチン・グルタミン酸交換系トランスポーター“ System xc- ”(xc-系)に注目し.DCD発現の共通メカニズムを明らかにする.さらに将来的な臨床応用を想定した,既存治療には無い特性を持つ新規治療の基盤確立を目指す.
|
研究成果の概要 |
認知機能障害,うつ症状など,種々の全身疾患や神経疾患にみられる共通症状の発現機序を検討した.病態環境下において脳内ミクログリアに発現が誘導されるxc-系/xCTと,それを介して放出される細胞外グルタミン酸に注目し,各種病態モデルにおける関与を明らかにした.xCT遺伝子欠失マウスおよびxCT阻害剤により,ビタミンE欠乏(一種の酸化ストレス,老化モデル),アルツハイマー病モデル,パーキンソン病モデルにおいて,症状の軽減効果を認めた.これによりxCTが認知機能障害やうつ症状に対する新規の治療標的になりうることを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の認知機能障害やうつ症状の病態研究は,疾患ごとの原因に注目しつつ行われてきた.本研究では種々の疾患に共通な症状発現メカニズムの候補として「xc-系/xCT由来のグルタミン酸」に注目し,新規治療標的分子として位置付けた.さらに,この標的分子を制御できる化合物や抗体を得ることができれば,「認知希望障害やうつ症状克服」という社会的ニーズに応えることが可能となる.これは将来的には神経・精神疾患だけでなく,多種多様な疾患に随伴して見られる認知希望障害やうつ症状対策への波及効果が期待出来る.
|