研究課題/領域番号 |
20H03581
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
松本 太郎 日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
|
研究分担者 |
李 ヨキン 日本大学, 医学部, 准教授 (30599048)
遠藤 則行 日本大学, 医学部, 助手 (30869475)
風間 智彦 日本大学, 医学部, 助教 (80525668)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 脱分化脂肪細胞 / 細胞治療 / 変形性膝関節症 / 間葉系幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
脱分化脂肪細胞(DFAT)は、成熟脂肪細胞を脱分化培養することにより得られる間葉系幹細胞に類似した多能性細胞である。本研究では、ヒト脂肪組織から変形性膝関節症(OA)治療用に最適化された臨床グレードのDFAT製造法を確立し、その規格を決定する。そして種々のOAモデル動物に対する有効性・安全性試験を行い、治療効果や移植安全性、至適移植条件、既存の細胞治療に対する優位性などを明らかにする。これらの研究を通じて、OAに対するDFAT細胞治療の治験または臨床研究申請に必要な非臨床データを収集する。
|
研究成果の概要 |
脱分化脂肪細胞(DFAT)は成熟脂肪細胞を天井培養という方法で培養することにより得られる間葉系幹細胞(MSC)に類似した多能性細胞である。本研究では、変形性膝関節症の治療に適合した臨床グレードの凍結DFATの製造法を確立し、最終製品の規格を決定した。またこの製造法に従い試験製造を行い、臨床グレードDFATを高い品質で再現性良く製造できることを確認した。さらにモノヨード酢酸で変形性膝関節症を誘発したラットに対して、DFATを関節内投与した結果、変形性膝関節症による疼痛や軟骨の変性を抑制する効果が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、変形性膝関節症の治療に使用する臨床グレードDFATの製造法が確立された。この製造法は、約10mLの吸引脂肪組織から製造できるため、組織採取による患者の負担が少なくて済む。また最終製品を凍結製剤としたことにより、長期保存が可能で、一度の組織採取から複数回の治療ができるといった利点がある。変形性膝関節症患者に対するDFATによる細胞治療は、先行するMSCよりも安全かつ費用面で優れており、広く普及する可能性がある。本研究成果はとくに高齢変形性膝関節症患者の健康寿命の延伸に貢献することが期待される。
|