研究課題/領域番号 |
20H03669
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
田口 歩 愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 分野長 (50817567)
|
研究分担者 |
細田 和貴 愛知県がんセンター(研究所), がん情報・対策研究分野, 研究員 (00728412)
松下 博和 愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, 分野長 (80597782)
原 和生 愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 研究員 (80740258)
山口 類 愛知県がんセンター(研究所), システム解析学分野, 分野長 (90380675)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 膵癌 / PDXモデル / 患者由来細胞株 / 多層オミクス解析 / プロテオミクス / 細胞表面タンパク質 / 抗体薬物複合体 / CRISPR-Cas9 / バイオインフォマティクス / EUS-FNA / 統合オミクスデータベース |
研究開始時の研究の概要 |
膵癌はもっとも予後が不良な固形癌であり、革新的なアプローチによる新規治療法の開発が急務である。細胞表面タンパクは、その局在と機能的重要性から、分子標的治療や、抗体や癌ワクチンなど癌免疫療法の標的として有望である。本研究では、膵癌患者から超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA) で採取された生検検体を用いて、PDXモデルを作成し、細胞表面タンパクの網羅的プロテオーム(サーフェスオーム)解析を行う。これにより、癌特異的抗原を含む症例特異的なサーフェスオームを取得し、革新的な膵癌個別化治療法の開発を行う。また、本研究で得られる多層分子プロファイルを統合し、膵癌オミクスデータベースの構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、71例の膵癌患者腫瘍組織移植(PDX)モデル、27例のPDX由来膵癌細胞株を作成し、サーフェスオーム解析を含む多層オミクス解析を行った。また、未知の細胞表面タンパク質同定とその発現解析が可能なプロテオゲノミクスパイプラインとターゲットプロテオミクスを構築した。これにより、膵癌特異的に発現する新規治療標的細胞表面タンパク質分子を同定し、それをターゲットとする二次性薬物抗体複合体(ADC)が細胞増殖を強く抑制することを見出した。さらに、PDX、PDX由来膵癌細胞株の多層オミクスデータを格納し、そのバイオインフォマティクス解析が可能なデータベースを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、従来同定できなかった変異タンパク質やnon-coding RNA由来翻訳産物、偽遺伝子由来タンパク質など、正常組織に存在しない新規癌特異的細胞表面タンパク質の同定が可能となった。また、膵癌に加えて大腸、肺、食道、胃癌などでも同様の取り組みを行っており、癌腫を横断したサーフェスオームデータ基盤の整備と細胞表面タンパク質の分子生物学的理解から、既存研究では俯瞰しえなかった革新的細胞表面分子治療標的群を大規模に開拓し、抗体薬物複合体や癌抗原ワクチン、CAR-T細胞療法など、癌免疫療法の革新につながる。
|