研究課題/領域番号 |
20H03676
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
平田 健一 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20283880)
|
研究分担者 |
吉田 尚史 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (00846321)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / メッセージ物質 / 動脈硬化 / 炎症 / LPS / 外膜小胞 / 好中球細胞外トラップ / 循環器疾患 / OMV / リポポリサッカライド / マイクロRNA / リポ多糖 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、循環器疾患と腸内細菌叢との関連調査研究を行い、動脈硬化予防に関連する腸内細菌種を同定して、新規治療法の開発研究に繋げている。 本研究は、腸内細菌の中で特にグラム陰性桿菌由来の『リポ多糖(LPS)』と同菌が分泌する『外膜小胞(OMVs)』が持つ生体作用を解明し、疾患発症との関連を探究する事である。そのために、腸内細菌の①LPS と②OMVs を独自に単離し、その機能や体内動態を明らかとする。加えて、③腸管内のLPSやOMVsが遠隔臓器である心・血管に与える影響をマウスを用いて検証し、患者糞便を用いたトランスレーショナルリサーチに展開する礎となる研究を行う。
|
研究成果の概要 |
腸内細菌由来のメッセージ物質LPSと外膜小胞(OMVs)に関して、両者の単離に成功し、実験を実施した。両者ともマウスに経口や経腸投与しても、ほとんど腸管から血液中への移行しないことが判明した。動脈硬化予防菌として同定したBacteroides菌のLPS活性を測定すると、大腸菌由来LPSに比較して約10分の1程度の活性であり非常に炎症惹起性が弱いことが示された。LPSの動脈硬化の増悪作用とその機序を、マウスにLPSを腹腔内投与して検証した。数日遅れて動脈硬化巣に好中球細胞外トラップ(NETs)が観察され、マクロファージからのケモカインの産生の増加を含む炎症を悪化させる機序が解明できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌が産生するメッセージ物質の生体への影響を検証することで、注目される腸内細菌叢と動脈硬化との関連性を調査した研究である。腸内細菌の外膜小胞がほとんど腸管から血液中に移行しないことが発見できた。炎症を増悪すると考えられているLPSの生体作用を検証し、弱毒型の証明や、遅延型の炎症増悪機序を示すことができたことは、今後の研究に活かせて、腸内細菌を介する炎症に対する制御治療法の提案につながると考えている。
|