研究課題/領域番号 |
20H03696
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
岩野 正之 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20275324)
|
研究分担者 |
森 俊雄 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10115280)
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
糟野 健司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60455243)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 酸化ストレス / FSP1 / チオレドキシン / ポドサイト / 尿細管障害 / PET/MRI / 急性腎障害 / サイクロプリン / 抗酸化薬 / イメージング / 腎障害 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、① 独自開発した酸化ストレス・イメージング技術とバイオマーカー技術を用いて、生体内酸化ストレスを可視化・定量化する手法を確立する。② 我々が発見した抗酸化物質である分泌型FSP1とチオレドキシン誘導剤の実用化を目指し、種々の腎障害モデルでの効果を検討する。 ③ 独自開発した酸化的損傷サイクロプリン定量法を用い、酸化ストレスによるDNA損傷と腎障害の関連を明確にする。診断、治療、および進展機序のすべてにおいて独創的アプローチを用いた本研究の遂行は、抗酸化薬の適切な治療対象と治療時期の判定を可能とするとともに、酸化ストレスに起因する腎障害の発症機序に新しい基盤概念を創出する。
|
研究成果の概要 |
酸化ストレスは腎疾患の進展に関与することが知られているが、治療薬として臨床応用されている抗酸化薬はない。抗酸化薬の開発には、生体内酸化ストレスを評価する手法が必要である。今回われわれは、独自開発した酸化ストレス・イメージング技術とバイオマーカー技術を用いて、生体内酸化ストレスをリアルタイムに可視化・定量化する手法を確立した。また、われわれが発見した抗酸化物質である分泌型FSP1が尿細管障害を抑制するメカニズムの詳細を明らかにした。さらに、ポドサイトで分泌されたFSP1が尿細管障害を軽減することを生体内で証明することで、ポドサイトー尿細管連関の存在を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、抗酸化薬の臨床応用により末期腎不全患者数を減少させることに直結する。 独自開発した酸化ストレス・イメージング技術とバイオマーカー技術を臨床応用することで、抗酸化薬の適応疾患や適応病期の明確化や新たな抗酸化薬の開発が可能となる。さらに、腎疾患のみならず、酸化ストレスが関与する老化、発癌、動脈硬化や糖尿病の進展機序解明や治療法開発にも応用できる可能性もあり、本研究は健康寿命の延伸にもつながる可能性がある。
|