• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎における2型自然リンパ球の活性化調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03705
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小林 哲郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (60624236)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード皮膚 / 自然リンパ球 / アトピー性皮膚炎 / ILC2 / ILC1 / アレルギー
研究開始時の研究の概要

アトピー性皮膚炎は生涯にわたって再発を繰り返す痒みを特徴とする疾患で、患者とその家族に与える精神的苦痛、経済的負担が極めて大きい。自然免疫細胞の一つである2型自然リンパ球(ILC2)はIL-4やIL-5、IL-13などの2型サイトカインを産生することで気管支喘息、食物アレルギーなどの病態において重要な役割を果たすことが示されており、臨床研究や創薬開発の標的として注目が集まっている。本研究では皮膚ILC2の制御メカニズムを上皮-ILC2-制御性T細胞(Treg)相互作用の観点から明らかにし、アトピー性皮膚炎新規治療開発のための情報基盤を築く。

研究成果の概要

本研究ではMC903アトピー様皮膚炎マウスモデルのILC2を解析することで皮膚ILC2の制御メカニズムを明らかにし、アトピー性皮膚炎新規治療開発のための情報基盤を築くことを目的とした。各種ノックアウトマウスを用いて本モデルを検討すると、TSLPがILC2の活性化に必須であり、interferon-γシグナルが炎症の終息に重要であることがわかった。一方で機械的皮膚バリア破壊モデルにおいてはこれまでアレルギー性炎症で中心的な役割を持つと考えられていたILC2は表皮肥厚には必須ではなく、ILC2以外のILCが表皮肥厚に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然免疫細胞の一つであるILC2は組織からのシグナルによって活性化し、IL-4やIL-5、IL-13などの2型サイトカインを産生することで寄生虫感染や気管支喘息、食物アレルギーなどの病態において重要な役割を果たすことから、臨床研究や創薬開発の標的として注目されている。ILC2は臓器特異的機構で活性化が制御され、皮膚ILC2のメカニズムが明らかになっているとは言い難い。本研究ではILC2活性化および抑制のメカニズムを示したともに、皮膚ILCサブセットのヘテロジェネイティと機能の多様性の一端を示した。今後皮膚ILC研究を通して組織常在性免疫細胞の普遍的な機能が明らかになることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Sebaceous immunobiology - skin homeostasis, pathophysiology, coordination of innate immunity and inflammatory response and disease associations2022

    • 著者名/発表者名
      Zouboulis Christos C.、Coenye Tom、He Li、Kabashima Kenji、Kobayashi Tetsuro、Niemann Catherin、Nomura Takashi、Olah Attila、Picardo Mauro、Quist Sven R.、Sasano Hironobu、Schneider Marlon R.、Torocsik Daniel、Wong Sunny Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 1-30

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.1029818

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tissue-Specific Diversity of Group 2 Innate Lymphoid Cells in the Skin2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Tetsuro、Moro Kazuyo
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 885642-885642

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.885642

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Amphiregulin-producing innate lymphoid cells promote skin barrier response after mechanical damage2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Kobayashi
    • 学会等名
      The 6th RIKEN IMS-Stanford ISCBRM Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自然リンパ球による生体バリア恒常性維持機構2023

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎
    • 学会等名
      第2回 日本医学会連合 Rising Star リトリート
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Skin-resident ILC1 promote barrier response against mechanical stress2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Kobayashi
    • 学会等名
      The 51st Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Heterogeneity of Skin ILCs2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Kobayashi
    • 学会等名
      4th International Conference on Innate Lymphoid Cells
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IL15-dependent ILC1s drive epidermal differentiation to sustain skin barrier2021

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Epithelial, immune cell and microbial crosstalk in homeostasis and atopic dermatitis2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Kobayashi
    • 学会等名
      9th World Congress of Veterinary Dermatology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi