研究課題/領域番号 |
20H03763
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松宮 護郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20314312)
|
研究分担者 |
黄野 皓木 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40375803)
松浦 馨 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50436375)
渡邉 倫子 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20766274)
乾 友彦 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (70816503)
上田 秀樹 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50738987)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 虚血再灌流障害 / 心臓移植 / 心停止ドナー / IL-11 / post conditioning / 心停止下ドナー / 虚血再灌流 / Ex vivo perfusion |
研究開始時の研究の概要 |
ブタを用いて心停止下ドナーからの同所性心臓移植を行い、移植後の心機能の経時的変化および病理組織学的変化をIL-11投与群と非投与群で比較する。ドナー心が使用可能かどうかを判定する評価法を確立するために、生化学的指標の妥当性について検討する。ROSやMitochondrial permeability transition (MPT) poreの活性化、アポトーシスといった虚血再灌流障害にかかわる因子を網羅的に解析し、臨床で使用可能で感度、特異性の高い指標を確立する。
|
研究成果の概要 |
DCDと同様なラット温阻血障害心(25分間)を作り、摘出前と環流液中へのIL-11投与群と非投与群で比較した。血行力学的には環流中すべての時点でIL-11投与群で良好であった。両群で心筋アポトーシスを認めなかったが、非投与群において心筋ミトコンドリアの強い障害が観察され、これらはIL-11投与群において有意に減少を認めた。培養心筋においてIL-11投与によりSer727におけるSTA3のリン酸化が確認された。以上から温阻血心において、IL-11のpost conditioningがcardioprotectiveに働くこと、その機序としてはSTAT3によるミトコンドリア障害の軽減が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先進諸国の中で最も脳死下臓器提供が少なくドナー不足が深刻な問題であるわが国においては、近年欧米で臨床応用されるようになってきた心停止下ドナー(Donation after Circulatory death; DCD)からの心臓移植は進めるべき重要な課題である。本研究により、心停止から再灌流までの温阻血および虚血再灌流障害によるグラフト不全に対する対策として、IL-11を用いたpost-conditioning法が有用であることが示された。DCD心移植を実現するうえで、最も大きな懸念である移植後のグラフト不全を防止するために重要な知見と考えられ、臨床応用されれば社会的意義は大きい。
|