研究課題/領域番号 |
20H03831
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
川瀬 哲明 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50169728)
|
研究分担者 |
菅野 彰剛 東北大学, 工学研究科, 特任教授 (20578968)
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 聴覚的注意 / 脳磁図 / 眼球計測 / inattentional deafness / attentional deafness / マイクロサッケード / 瞳孔径 |
研究開始時の研究の概要 |
多数の音源が存在する日常生活での音情報の知覚・認知に必要不可欠となる、聴覚的注意・無視メカニズムの病理に関する研究計画。聴覚的注意に関する研究は、主に正常人を対象に行われてきたが、本研究では、選択的注意・無視メカニズムの不全の関与が疑われる聴覚情報処理障害患者、耳鳴患者を対象に、注意・無視メカニズム不全の可視化と機序解明を行い、同不全が関与する臨床病理の診断法確立、さらには治療アプローチへの提言考察を行うとともに、健常人データとの比較により、ヒト聴覚選択的注意機構の意義解明という本質的なテーマにも迫る。
|
研究成果の概要 |
聴覚的注意の臨床病理に関して、1)Listening difficulties(以下LiD)患者における易マスキング性には、informational maskingのメカニズム関与が示唆されること、2)LiD患者に対する雑音下語音明瞭度検査のマスカーとして定常雑音を用いると、聞き取り困難症状の程度が過小評価される可能性があること、3)LiD患者の聞き取り困難症状の可視化には、音楽や音声などの日常環境音をマスカーとして用いた検査が推奨されること、4)注意を妨害する聴覚的、視覚的刺激間には相乗効果が存在すること、5)LiD患者の雑音下の聞き取りと注意の能力には、強い関連があることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Listening difficulties患者の聞き取り困難症状においては、選択的注意の問題が関連したinformational maskingメカニズムの関与の重要であることが明確に示されたが、本知見は、本症の注意障害に起因する聞き取り障害に対する臨床診断法の確立、治療アプローチの提言のための重要、かつ新規的な基礎的知見となる。 今回得られた知見の社会実装展開などにより、Listening difficultiesや、耳鳴などの注意メカニズムが関連した聴覚病理に対する診断、治療両面での新規的なアプローチが期待される。
|