• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPRスクリーニングによる緑内障感受性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20H03838
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)

研究分担者 小林 航  東北大学, 大学病院, 助教 (20646442)
佐藤 孝太  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50732327)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード緑内障 / ゲノムワイド関連解析 / CRISPRスクリーニング / ゲノム解析 / iPS / CRISPR
研究開始時の研究の概要

緑内障は本邦の中途失明原因第一位の眼疾患であり、現在 も緑内障による失明患者が増加している。病態は多因子疾患であるにも関わらず、眼圧下降治療後も視野欠損が進行する症例が40%認め、アンメットメデ ィカルニーズが存在する。そのため、緑内障の眼圧以外の病態を明らかにし、病態特異的治療の開発が急務である。緑内障には遺伝的要因があり、ゲノムワイド関連解析(GWAS)により複数の緑内障関連SNPが同定されている。しかし、病態との因果関係について十分に検討されていない。本申請では神経保護治療のターゲットとなる網膜神経節細胞(RGC)の脆弱性に寄与する遺伝子変異とそのメカニズムを同定する。

研究成果の概要

緑内障GWASにより得られたゲノムワイド有意水準を満たす遺伝子群のうち、神経脆弱性に寄与する遺伝子を同定することを目的としたCRISPRスクリーニングを実施した。本実験に先立ち、実験系の構築としてSpCas9を恒常的に発現させた安定細胞株の樹立とゲノム編集効率の評価を実施し、既知の緑内障関連遺伝子を評価した結果アポトーシス細胞の誘導を認めた。本試験系は神経脆弱性の評価系として有用であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は中途失明原因のトップであり、他の失明眼疾患が減少する中で、緑内障による失明患者数は増加の一途を辿っている。多因子疾患である緑内障の病態には遺伝的要因が示唆されており、国際コンソーシアムを中心とした大規模な遺伝子解析がなされている。一方で既存のGWAS情報のみでは疾患表現型に直接影響を与える感受性遺伝子の同定が困難であった。本研究結果は、遺伝要因により発症する緑内障の病態解明および疾患に関与するターゲット分子を効率的に調べることができるシステムの構築として大きな意義があり、今後の創薬ターゲットの同定が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi