研究課題/領域番号 |
20H03845
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
世古 裕子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究部長 (60301157)
|
研究分担者 |
東 範行 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 非常勤講師 (10159395)
金田 誠 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30214480)
富田 浩史 岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
梅澤 明弘 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 研究所, 研究所長 (70213486)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 網膜視細胞 / ダイレクト・リプログラミング / 網膜色素変性 / 網膜 / 視細胞様細胞 / ミューラー細胞 / 神経節細胞 / 網膜視細胞モデル / ポリシストロニックベクター / 変性視細胞モデル / 網膜双極細胞 / 病態解析 / 薬剤スクリーニング / 再生 / ミュラー細胞 / 再生医療 / 網膜変性モデル |
研究開始時の研究の概要 |
網膜は視覚の最前線を担い、一度損傷を受けると回復しない。本研究は、網膜変性疾患について、試験管内での病態解明や創薬に応用する変性モデル細胞の作製に向けて、低コスト・簡便で汎用性が高い細胞培養システムを確立するための基盤的研究である。我々はこれまでに、“ダイレクト・リプログラミング”と呼ばれる再生技術で、ヒト体細胞から約1週間で光刺激に応答する視細胞様の細胞を分化誘導できることを見つけ、この方法で作製した網膜色素変性患者細胞由来の変性視細胞モデルが病態解析の一助になることを示した。本研究では、試験管内での網膜組織の再構成による評価系の開発、これを用いた新規治療開発を目指している。
|
研究成果の概要 |
感覚機能で重要な視覚におけるセンサーとして働いている網膜は、1度損傷を受けると回復は困難である。ダイレクト・リプログラミングと呼ばれる再生技術で、転写因子遺伝子CRX,NeuroD,RAX,OTX2をヒト体細胞に導入すると、短期間(1~2週間)で光刺激に応答する視細胞様の細胞に分化する。この方法で、遺伝性・遅発性発症・進行性である網膜色素変性の患者由来細胞から分化誘導した変性視細胞様細胞におけるmRNAや蛋白を解析し、光トランスダクション関連やaging関連等の遺伝子発現の変化を見出した。また当研究室で樹立したゼブラフィッシュ網膜色素変性モデルを解析し、細胞モデルから得られた知見を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中枢神経の1部である網膜の光受容細胞である視細胞は損傷を受けると回復は困難であるが、ES細胞やiPS細胞から再生できるようになっている。この方法では再生に数か月かかるが、ダイレクト・リプログラミングと呼ばれる再生技術では機能は限定的ではあるが1~2週間で視細胞様の細胞に分化誘導できる。遺伝性・遅発性発症・進行性である網膜色素変性の患者由来細胞からこの方法で分化誘導した変性視細胞様細胞におけるmRNAや蛋白を解析し、発現変化をパラメーターとした薬剤スクリーニングを試み、変化を正常化する薬剤を見いだした。遺伝性網膜変性の進行抑制を目指した短期間・低コストの評価系の開発に繋がる可能性が示唆された。
|