研究課題/領域番号 |
20H03855
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学短期大学 |
研究代表者 |
安松 啓子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50380704)
|
研究分担者 |
渡部 文子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)
永井 由美子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (30777488)
自見 英治郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 味覚 / 脂肪味 / 舌咽神経 / GPR120 / CD36 / 脂肪酸 / 摂食調節 / 感受性低下 |
研究開始時の研究の概要 |
「ヒトは何故、必要のない高カロリー物を食べてしまうのか?」つい食べ過ぎてしまう日常の積み重ねからメタボリックシンドローム、脳血管・心臓疾患により命の危険に曝される。近年の「脂肪の連続摂取が脂肪酸の感度低下と関連がある」というヒトの研究と、代表者らが解明した脂肪酸の味覚受容体・味神経によって、体の脂肪バランスが破綻していく全体像が描かれるようになり、食経験が味細胞の遺伝子発現に影響を及ぼす可能性がクローズアップされている。本研究では、①脂肪の連続摂取で脂肪味に鈍感になる細胞・神経メカニズム②脂肪の連続摂取等による嗜好性増強の中枢メカニズム③脂肪味と甘味・うま味との相互作用の3つの疑問を検討する。
|
研究成果の概要 |
ヒトは何故、必要のない高カロリー物を食べてしまうのか?本研究では脂肪味に対して鈍感になるメカニズムを探求することを目指し、脂肪が引き起こす感覚の快不快にも着目し、どの受容体が脂質の嗜好性に関与するか検索した。 ヒトのオレイン酸に対する検知閾値とアンケートのすべての項目間で相関係数を算出したところ、最近3日間の食事中の脂肪摂取量の平均が有意な相関し、BMIとは相関がなかった。GPR120全エクソン検索では複数のSNPが検出された。マウスの舌咽神経において舌に与えた脂肪酸は甘味・うま味として脳に伝えられており、その受容体としてCD36, GPR40が役割を果たすことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂肪味は甘味等と同様に体に必要なカロリーをもたらすシグナルであるが、その美味しさのために摂りすぎることが問題となっている。脂肪酸の味覚の快不快を決めている要素として受容体の関与が大きいことが本研究からわかった。特にCD36、GPR40による受容は嗜好的な摂取につながることを証明した。さらに脂肪酸への感受性を決める要素として、最近の食事内容とGPR120の遺伝子変異の可能性が高まった。これらは摂食調節への脂肪味の役割を示唆している。
|