研究課題/領域番号 |
20H03869
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
宇尾 基弘 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20242042)
|
研究分担者 |
稲田 幹 九州大学, 中央分析センター(筑紫地区), 准教授 (40624979)
小西 智也 阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (90455163)
川島 伸之 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60272605)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 歯科材料 / 歯内療法 / 歯科用セメント / イオン徐放 / X線造影性 |
研究開始時の研究の概要 |
歯内療法において物理的封鎖だけでなく象牙質再生に働き、歯質温存に寄与する点でMTAセメントへの注目は高く、更なる機能向上、操作性向上が求められている。そこで本研究では硬組織誘導能やマルチイオン徐放による周囲歯質の強化などの新たな生体機能を付与した新規セメント組成を開発することを目的とする。 本研究ではセメント組成と粉末合成手法の両面からの研究を行う。組成探索としてはSrO等の複合酸化物を候補として、機械的特性と生物学的特性の両面から最適組成を探索する。加えて、近年注目の微粒子合成法である液相合成法や噴霧乾燥法を応用して、粒子サイズ・形状を制御することにより操作性や機械的強度向上を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では歯内療法用セメントの新規素材として、アルミン酸三ストロンチウム(S3A)とセリウム酸二ストロンチウム(S2Ce)を開発し、その諸物性を評価した。S3AおよびS2Ceセメントは現行の市販MTAセメントに比べて短時間で硬化し、S2Ceは練和1日後の圧縮強さは市販MTAを上回る値を示した。X線造影性ではS3Aは造影剤を含む市販MTAと同程度、S2Ceは3倍であった。現行の市販MTA中のX線造影剤は溶出による歯質着色などの欠点も多い。S3AおよびS2Ceセメントはそれ自体が水和硬化する優れたセメント主成分となり得るだけでなく、高いX線造影性を持つ新たなセメント成分として有用と示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、歯内療法用材料として注目されているMTAセメントはケイ酸三カルシウムを主成分とする。同セメントは歯内療法において優れた特性を持つが、X線造影性が低いため添加される造影剤の副作用が危惧されている。本研究で開発したストロンチウム(Sr)系セメントは優れた硬化特性とX線造影性を併せ持つため、新たなセメント成分として期待できる。加えて、Srイオンは硬組織再生などに優れた効果が示唆されており、上記新規セメント成分は歯内で高濃度にSrを放出して象牙質再生などに寄与する可能性があり、動物実験でもそれを示唆する結果が得られている。以上より本成果は歯内療法用セメント開発に寄与すると考えられた。
|