• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「うま味」感受性低下の原因解明を基軸とした高齢者健康維持の治療基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H03900
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 憲明  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (70250800)

研究分担者 西岡 貴志  東北大学, 歯学研究科, 講師 (50641875)
佐藤 しづ子  東北大学, 大学病院, 助教 (60225274)
駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
坪井 明人  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (00241646)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード高齢者 / うま味感受性低下 / 食欲不振 / 総唾液分泌量低下 / 小唾液腺分泌量低下 / 栄養不良 / うま味 / 感受性低下 / 味覚受容体遺伝子 / 味覚障害
研究開始時の研究の概要

我が国では超高齢化や食生活の変化などを背景に味覚障害を有する高齢者が急増している。味覚障害は単なる感覚障害に留まらず、食欲不振から体重減少、さらに体調不良に直結することから社会問題になっている。我々は、他の基本4味(甘、酸、塩、苦)の感受性は正常でありながら、「うま味」の感受性のみが低下するため極度の食欲不振に陥る高齢者を数多く経験し報告している。本研究では、「うま味感受性低下」の原因は唾液中のグルタミン酸塩の低下および味覚受容体遺伝子に起因するという仮説を立証する。さらに本研究では、グルタミン酸塩補充療法による「うま味感受性低下」に対する治療基盤を確立し、健康長寿の実現に貢献する。

研究成果の概要

本研究では、高齢者の味覚障害で最も多い口腔乾燥との関係を検討した。その結果、うま味障害は、総唾液分泌低下のある高齢者で他4基本味の味覚障害よりも罹患率が高いこと、さらに、総唾液分泌量は正常でありながら口腔乾燥感のある(小唾液腺分泌量の低下のみを有する)高齢者で、他4基本味の味覚障害は殆どないにもかかわらず、うま味障害が総唾液分泌量低下者と同等の罹患率でみられることが判明した。唾液分泌量増加によるうま味障害治療を目的として、うま味唾液反射を応用し、昆布だし液の繰り返し刺激により検討した。その結果、総唾液分泌量低下者と小唾液腺分泌量低下者の両者でうま味障害が改善し、健全なうま味感覚が持続した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

うま味障害は、高齢者フレイルのリスクである。また口腔乾燥は、高齢者味覚障害の最も多い原因である。これまで、味覚障害は、総唾液分泌量の低下で生じ、総唾液分泌量は正常である口腔乾燥感とは関連しないと考えられていた。しかしながら、本研究でうま味障害は、総唾液分泌量低下のみならず、口腔乾燥を訴える小唾液腺分泌量のみの低下者にも発生することが判明した。総唾液量が正常な口腔乾燥感のある高齢者は、一般には治療されていない。うま味唾液反射を利用した昆布ダシ液の繰り返しは、治療対象外であった一般の高齢者に対しても、副作用なく、うま味障害を改善しうま味感受性を維持してフレイルを予防し、高齢者の健康維持に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Genetic Polymorphism of Bitter Taste Receptor <i>TAS2R38</i> and<i> TAS2R46</i>, and Its Relationship with Eating and Drinking Habits in Japanese ToMMo Subjects2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Yamaki, Hiroki Saito, Takahiro Mimori, Youichi Suzuki, Masao Nagasaki, Kichiya Suzuki, Shizuko Satoh-Kuriwada, Noriaki Shoji, Kunio Isono, Tomoko Goto, Hitoshi Shirakawa and Michio Komai.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 69 号: 5 ページ: 347-356

    • DOI

      10.3177/jnsv.69.347

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2023-10-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PREVALENCE OF ALTERED TASTE AMONG THE ELDERLY IN BANGKOK, THAILAND2022

    • 著者名/発表者名
      Suteepichetpun I, Puengsurin D, Nishioka T, Satoh-Kuriwada S, Shoji N, Surarit R and Kiattavorncharoen S
    • 雑誌名

      Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health

      巻: 53 ページ: 457-468

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 味覚障害に対するリハビリテーションアプローチ -歯科的立場から-2021

    • 著者名/発表者名
      笹野高嗣、庄司憲明
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] COVID-19メンタルストレスが発症に関与した心因性味覚障害の症例  ―Profile of Mood States (POMS)の有用性について―2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子, 八巻美智子, 駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 苦味受容体(TAS2Rs)の遺伝子多型と苦味を含む食品摂取との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子, 齋藤弘貴, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 磯野邦夫, 後藤知子, 佐々木三智, 大崎雄介, 白川仁, 駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] COVID-19ストレスが発症に関与した舌痛症の3例2023

    • 著者名/発表者名
      加地仁、佐藤しづ子、泉田明男、飯久保正弘
    • 学会等名
      第36回日本口腔診断学会・第33回日本口腔内科学会・第32回日本感染症学会・第43回日本歯科薬物療法学会 4学会合同学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Umami sensing and nutrition. -Symposium on umami and healthy diet-2023

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Satoh
    • 学会等名
      Symposium on umami and healthy diet- organized by Nutrition Society of Taiwan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The important role of umami taste in oral and overall health2022

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Shoji
    • 学会等名
      ACOMFR(アジア歯科顎顔面放射線学会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] がん化学療法による味覚障害2022

    • 著者名/発表者名
      庄司憲明
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Umami sensing and nutrition; Sensory nutrition: Prospects for a new research field2022

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Satoh-Kuriwada
    • 学会等名
      IUNS-ICN 22nd International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 苦味受容体TAS2R19の一塩基多型と苦味を含む嗜好飲料との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子、齋藤弘貴、三森隆弘、鈴木洋一、長崎正朗、鈴木吉也、佐藤しづ子、庄司憲明、磯野邦夫、後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 亜鉛関連因子から見た味覚障害患者の生理学的指標2022

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫、川又美南、佐藤しづ子、庄司憲明、島崎伸子、八巻美智子、大崎雄介、白川仁
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 気管平滑筋における旨味受容体の発現と気管平滑筋収縮増強機構2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木晴香、庄司憲明、水田健太郎
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 味覚障害治療における小唾液腺の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 味覚検査から判明した妊娠初期顔面神経麻痺の1例 ―診断・経過における味覚検査の有用性―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子、庄司憲明、古内壽、飯久保正弘
    • 学会等名
      第35回日本口腔診断学会・第32回日本口腔内科学会・第33回日本臨床口腔病理学会 3学会合同学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The important role of umami taste in oral and overall health2021

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Shoji, Shizuko Satoh-Kuriwada
    • 学会等名
      International symposium on lipids and food ingredients for health promotion
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 口腔内科学 第3版 (第6章 4. 唾液腺疾患 9-5 味覚障害)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子, 庄司憲明, 飯久保正弘
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      永末書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi