研究課題/領域番号 |
20H03904
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
松下 健二 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 口腔疾患研究部, 部長 (90253898)
|
研究分担者 |
佐治 直樹 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, 副センター長 (30624910)
里 直行 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 副センター長 (70372612)
多田 浩之 東北大学, 歯学研究科, 講師 (70431632)
山田 匡恵 (古川匡恵) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 口腔疾患研究部, 外来研究員 (90439456)
道川 誠 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40270912)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2020年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 歯周病 / アルツハイマー病 / 口腔細菌叢 / Porphyromonas gingivalis / 血管炎症 / 脳血管障害 / 16S rRNA菌叢解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、認知症対策に焦点を絞り、口腔からのアプローチによる新たな認知症対策の可能性を探ることを目的とする。具体的には、①腸内細菌叢、口腔細菌叢と認知症、特にアルツハイマー病との関連性の解析(ヒトおよびマウス解析)、②特定の口腔細菌、特にPorphyromonas gingivalisと脳アミロイド血管症との関連性の解析(マウスモデル)、③細菌叢、およびP. gingivalisをターゲットとした認知症対策の可能性の検討、以上の結果を総合して、口腔から始める新たな認知症対策を提案することを目指す。
|
研究実績の概要 |
歯周病および口腔機能と認知症の関係を明らかにするため、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターを受診する患者について、本研究の内容を口頭と文書で説明し、同意の得られた被験者を受診時の診断(研究分担者:佐治直樹)に基づき、健常、軽度認知障害(Mild cognitive impairment: MCI)、認知症の三群に分類し、同被験者の歯周病精密検査、口腔機能検査、および口腔内細菌採取を実施した。電子カルテを用いて、患者の①基本情報、②診断名、③総合的機能評価、④神経心理評価、⑤身体機能評価、⑥頭部MRIや脳血流シンチなどの画像情報、血液バイオマーカーなど様々な臨床情報を収集し、患者登録時のこれらの情報と口腔内診査情報および口腔細菌叢の情報について横断解析を実施している。現在、約180名の被験者の歯科検診を修了するとともに、舌苔プラークと歯肉縁下プラークの解析を実施中である。現在までのところ、各種口腔機能の低下と認知機能の低下との間に有意な相関関係が認められている。また、保有歯数減少と認知機能低下の間に有意な相関関係が認められた。加えて、BOPやPISA(Periodontal Inflamed Surface Area) と認知機能との間にも有意な相関関係が見られた。現在、歯周病、口腔機能と認知症・認知機能の三者の相互関連性についても解析を進めている。加えて、口腔清掃習慣と認知機能との関連性も検討中である。本年6月に開催される日本歯周病学会でその解析結果の一部を発表する予定である。また現在、糖尿病合併認知症モデルマウスの口腔内の解析を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年に引き続き、認知症患者の登録と各種検査を継続した。その結果、認知症患者について約80名、MIC患者についても約80名の登録を行うことができた。一方、健常者の登録については20名程度にとどまっており、健常者のデータをいかに増やしていけるかが今後の課題である。また、細菌叢解析は外部委託で行なっているが、コロナ禍における在宅勤務やクラスター発生によって、データの取得に遅延が生じている。具体的には、約半数(100名分)の解析が終了していない。これに関しては本年度夏までに終了する予定である。一方、アルツハイマー病モデルマウスからの口腔組織および細菌叢等の採取も終了し、現在それらの解析を行なっている。これについても、マウスの飼育中の死亡が多数見受けられたため、必要な匹数の確保に時間を要してしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
先に述べた諸事情により、解析が少し滞っているが、来年度夏までにデータの収集を完了し、急ピッチで解析を進める予定である。健常者のデータに関しては、引き続き被験者登録を進め、必要匹数を早期に達成できるよう努力する。
|