研究課題/領域番号 |
20H03911
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2022-2023) 国立保健医療科学院 (2020-2021) |
研究代表者 |
大寺 祥佑 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (20751720)
|
研究分担者 |
黒田 知宏 京都大学, 医学研究科, 教授 (10304156)
加藤 源太 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20571277)
高橋 由光 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)
中山 健夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 大規模データ / 医療介護サービス / エビデンス診療ギャップ / 公的データベース / レセプト情報 / 医療介護連携 / レセプトデータ |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者は様々 な原因により身体機能に障害を受けやすく、日常生活機能を再獲得するためには医療と介護 が連携した長期的ケアの提供が重要である。長期的ケアの質は個人あるいは環境の要因によ ってばらつき(エビデンス診療ギャップ)があることが示唆されているが、これまでは個人を縦断的に追跡できるデータが不足していたため詳細な分析が行われてこなかった。そこで本研究では医療と介護のレセプトを連結したデータを用いて、疾患、年齢、性別、地域、施設ご との高齢者に対する医療および介護サービスの質のばらつきを明らかにし、わが国全体にお ける適切な医療および介護サービスの提供体制の提案を行う。
|
研究実績の概要 |
高齢者は様々 な原因により身体機能に障害を受けやすく、日常生活機能を再獲得するためには医療と介護 が連携した長期的ケアの提供が重要である。本研究では大規模データを用いて、疾患、年齢、性別、地域、施設ご との高齢者に対する医療および介護サービスの質のばらつきを明らかにし、わが国全体における適切な医療および介護サービスの提供体制の提案を行うことを目的とした。 レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を用いて、日本における人工股関節全置換術後リハビリテーションの利用状況に関する分析を行なった。日本における人工関節置換術後のリハビリテーションの利用状況は不明である。人工股関節全置換術(THA)後の術後リハビリテーションの利用状況を明らかにし、リハビリテーションの利用に関連する因子を探索することを目的とした。研究デザインは後方視的コホート研究。研究参加者は2017-2018年にTHAを受けた40歳以上の患者(N=51,332)とした。測定項目として、術後リハビリを受けた患者の割合とリハビリ日数も算出した。3033の病院から対象患者が選ばれ、そのうち41,192人(80%)が女性であった。94%が入院リハビリテーションを利用し、20%が外来リハビリテーションを受けた。リハビリテーションの平均期間は、入院が47±72日、外来が195±109日であった。年間200件以上の手術を行う大規模病院では、小規模病院と比較して入院リハビリテーションの期間が最も短く(36~65日)、外来リハビリテーションの期間が最も長かった(220~109日)。リハビリテーション利用のばらつきの原因や、ばらつきが患者の転帰に及ぼす影響を明らかにするためには、さらなる研究が必要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|