研究課題/領域番号 |
20H03925
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 |
研究代表者 |
森田 達也 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 精神腫瘍学研究部, 研究部長 (70513000)
|
研究分担者 |
山岸 暁美 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, コミュニティヘルス研究部, 機構長 (30433626)
恒藤 暁 京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
木澤 義之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80289181)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 緩和ケア / 死亡直前 / 終末期 / クリにカルパス / クリニカルパス / 看取りのパス / 苦痛緩和 / 終末期ケア |
研究開始時の研究の概要 |
よいお別れ(good death)ができることは患者にとっても家族にとっても重要な目標である。本研究では、客観的な予後予測、効果の検証された苦痛緩和アルゴリズム、患者と家族が心残りなく最後のお別れができるような橋渡しから成る3要素のある複合介入パスウエイの効果を検証する。クラスターランダム化比較試験と質的研究の混合研究法を用いる。
|
研究成果の概要 |
よいお別れができることは終末期ケアの主目的である。Liverpool Care Pathwayに代表される標準化パスウエイが国際的に導入されてきたが、近年中止が勧告された。 本研究の目的は、新たな死亡直前期のケアパスウエイの効果を検証することである。介入は、終末期の苦痛に対する緩和アルゴリズムと、お別れが言えるように患者・家族の橋渡しを行う看護ケアを軸とする複合介入である。緩和ケア病棟の終末期がん患者を対象として、遺族から見た緩和ケアの質評価や終末期のquality of lifeに改善が認められるかを検証する。本研究において介入方法を開発し、緩和ケア病棟において介入を終了した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、国際的に求められている終末期のケアパスウエイを開発・検証する研究である。UKにおいてケアパスウエイの利用中止が勧告された理由として、生命予後を正確に予測できなかったこと、患者・家族とのコミュニケーションが十分できなかったこと、苦痛緩和を得られる具体的な方法が明示されていなかったことが挙げられている。これらを本課題において克服したパスウエイを開発し、検証することができれば国内外において終末期ケアの標準化と質の向上に貢献できると考えている。
|