研究課題/領域番号 |
20H03933
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授 (80186759)
|
研究分担者 |
アウン メイジソウ 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10749584)
川口谷 充代 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70733062)
漆原 範子 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (80396308)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / Staphylococcus argenteus / 市中感染型MRSA / 抗MRSA薬耐性 / 分子疫学 / MRSA / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 |
研究開始時の研究の概要 |
日本および南・東南アジア(主にバングラデシュ、ミャンマー)を対象とし、最近新しい菌種として報告されたブドウ球菌種Staphylococcus argenteus、市中感染から分離される市中感染型MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、抗MRSA薬に耐性を示すブドウ球菌について、それらの分布の実態、薬剤耐性度、薬剤耐性のメカニズムについて解析する。得られた情報に基づき、薬剤耐性ブドウ球菌の拡がりを抑える方策を検討する。
|
研究実績の概要 |
日本(北海道)における血流感染由来MRSAは2019年8月から2年間で279株を収集・保管し、解析を行った。遺伝子型は、clonal complex (CC) 5(ST5/ST764)とCC1が各々47%、42%を占め、過去の結果に比してCC1-SCCmecIVaの増加が顕著であった。7株のST8-SCCmecIVa株はPVL遺伝子陽性(2.5%)で、うちACME陽性の6株は米国で優勢なUSA300クローンであると考えられた。ACME陰性の1株の全ゲノム配列を解析したところ、これはUSA300クローンからACMEが脱落した変異株であることが示唆された。さらに2023年4月から12月まで収集した血流感染由来MRSAの解析ではCC1が60%を占め、市中感染MRSAにおいてCC1の増加傾向が顕著に認められた。今年のアジアでの疫学調査はバングラデシュにおいて行った。共同研究機関のマイメンシン医科大学で2年間で分離された170株の黄色ブドウ球菌を解析したところ、MRSAは36%でありその8割がSCCmecIVを保有していた。PVL遺伝子陽性率の高さが特徴的であり、MSSA(62%)のほうがMRSA(26%)より高かった。MRSAの中にUSA300クローンが1株検出され、リネゾリド耐性を付与するcfr遺伝子がMSSA1株で検出された。またS. argenteusが2株同定(ST2250)され、これはバングラデシュで最初の報告となった。北海道におけるS. argenteusの収集、解析は2019年以降、2023年末まで継続しているが、ST1223、ST2198、ST2250の3遺伝子型のみ同定され、年次の経過とともにST2250の相対的な増加傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|