研究課題/領域番号 |
20H03942
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
上田 佳代 北海道大学, 医学研究院, 教授 (60444717)
|
研究分担者 |
橋爪 真弘 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30448500)
SEPOSO XERXES 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (40836706)
ウン クリス・フック・シェン 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70620409)
須崎 純一 京都大学, 工学研究科, 教授 (90327221)
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 大気汚染 / 健康影響 / 時空間変動 / リモートセンシング / 影響修飾 / 植生 / Walkability / 環境政策 / 健康 / 時空間 / 衛星 / 死亡 / 救急搬送 |
研究開始時の研究の概要 |
大気汚染による健康影響の大きさには、地域差・都市間差が存在する。 本研究では、学際的ネットワークであるJAPHER(Japan Air Pollution and Health Research Network)の枠組みで、1970年以降の長期にわたる大気汚染と死亡との関連性の時間的変動を評価し、環境政策や地域の社会環境による影響修飾を明らかにする。また、大気汚染と健康の空間的変動も評価し、衛星画像から得られる地域の属性情報も利用し、大気汚染と救急搬送や死亡との関連を修飾する地域の自然・建造・社会環境要因を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
大気汚染の健康影響評価の時空間較を行うため、1970年代以降の曝露と健康アウトカムデータベースを構築した。このデータベースを用いた解析を行い、年代別の大気汚染の健康影響評価と地域間の比較を行った。ガス状汚染物質(SO2, NO2, Ox)について、時代による影響(単位濃度当たりの健康影響)の大きさに違いは見られなかったが、粒子状物質(SPM)は単位濃度当たりの健康影響は最近の方が大きいことが示された。 衛星画像の情報から得られる地域環境の情報や統計情報から得られる地域属性情報を組み合わせ、大気汚染の健康影響を修飾する要因について探索的に検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で40年ににわたる大気汚染および健康アウトカムを用いた疫学的解析により、大気汚染の健康影響のうち粒子状物質の影響が近年増強していることが示された。その理由は本検討で明らかにはできなかったが、数十年にわたり発生源が変遷し、粒子成分が変化が関わっている可能性がある。本検討では、健康影響の地域間差について、従来の統計情報から得られる情報だけでなく、リモートセンシングから得られる地域環境情報を融合させた疫学解析など新たな方法を開発した。 また、大気汚染の健康影響は気温によっても修飾されることを見出し、気候変動の健康影響として大気汚染との複合作用も念頭に入れる必要性を示した。
|