研究課題/領域番号 |
20H03951
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
西田 淳志 公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 社会健康医学研究センター長 (20510598)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 終末糖化産物 / 精神疾患 / 思春期 / 胎生期 / コホート / メンタルヘルス / 糖化ストレス / 環境要因 / 乳歯 / AGEs / 皮膚 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、約4割の統合失調症患者に認められるAGEs関連代謝障害に着目し、胎生期・思春期のAGEsの蓄積が後の精神疾患の発症を予測する可能性について大規模発達コホート研究により実証的に明らかにする。脱落乳歯から胎生期のAGEs蓄積を測定する技術、および皮膚から思春期のAGEs蓄積を非侵襲・短時間で測定する技術を疫学研究に導入し、精神疾患の発症可能性の高い一群を早期に発見し、AGEsを下げうる環境要因や生活行動を同定し、精神疾患の新たな予防戦略を見出すことを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、一部の精神疾患の患者に認められる終末糖化産物(AGEs)関連代謝障害に着目し、胎生期・思春期のAGEsの蓄積が後の精神症状の発現を予測する可能性を発達コホートにて収集した乳歯検体や尿検体などを用いて明らかにした。また、思春期の社会的ストレス(いじめ被害経験)や低筋力などが思春期の終末糖化産物を増加させることや、それを介して精神症状発現リスクが上昇する可能性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、発達期における終末糖化産物の蓄積が精神疾患の発症を予測する可能性が示唆され、さらに終末糖化産物の蓄積リスクを高める発達期要因が複数見いだされた。こうした知見に基づき、今後、終末糖化産物の蓄積を予防することで、メンタルヘルスを増進させる効果的な介入戦略が見いだされる可能性があり、本研究の成果の社会的意義は大きいと考えらえる。
|