研究課題/領域番号 |
20H03953
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
北村 明彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80450922)
|
研究分担者 |
木山 昌彦 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
野藤 悠 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10626047)
山岸 良匡 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
横山 友里 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30781231)
谷口 優 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40636578)
清野 諭 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50725827)
陣内 裕成 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50805421)
阿部 巧 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50828283)
新開 省二 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (60171063)
村木 功 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70731561)
山下 真里 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80848424)
西 真理子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70543601)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | フレイル / 危険因子 / 生活習慣病予防 / 介護予防 / 疫学研究 / フレイル発症 / 年齢層別 / 長期追跡調査 / 生活習慣 |
研究開始時の研究の概要 |
地域住民の疫学研究により、生活因子(身体活動、食事、喫煙、飲酒、精神的ストレス等)、医学的因子(脳卒中、心疾患、動脈硬化、メタボリックシンドローム等の生活習慣病、及び低栄養、サルコペニア、認知機能低下、うつ等の老年症候群)、社会的因子(社会参加、近隣・地域との交流、ソーシャルサポート等)がフレイルの発症に及ぼす影響を中年後期、前期高齢期、後期高齢期の年齢層別に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
わが国の地域住民を対象とする2つの長期縦断研究データの解析の結果、1)高齢期のフレイル出現に壮年期の肥満、糖尿病及び整形外科疾患が関連していること、2)高齢期のフレイル進行は、65歳時に既にプレフレイルであり、以後フレイル化が進み80歳代後半にフレイルに至るパターン、70歳代後半以降にプレフレイルが進行するパターン、80歳代後半でプレフレイルに至るパターン、90歳までプレフレイルが進まないパターンに分類され、それぞれのパターン間でフレイル進行因子である循環器疾患、整形外科疾患、低栄養、サルコペニア、低認知機能、喫煙、入院歴の関連の大きさが集団レベルでみた場合に異なることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果により、壮年期から後期高齢期の年齢層別にフレイル発症の危険因子の影響の大きさが異なることが示唆された。集団対策としての壮年期の生活習慣病予防、及び高齢期の低栄養、サルコペニア、認知機能低下の防止がフレイル予防に有効である可能性が示された。今後、食生活や運動等の生活習慣を含めた追跡研究により、ライフステージ別により詳細かつ効果的なフレイル予防対策の重点を明らかにすることが望まれる。
|