• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別な支援を要する看護学生への教育力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03970
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関日本赤十字北海道看護大学 (2023)
関西医科大学 (2020-2022)

研究代表者

安酸 史子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (10254559)

研究分担者 松浦 賢長  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
中西 愛  関西医科大学, 看護学部, 助教 (10965883)
北川 明  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (20382377)
黒髪 恵  福岡大学, 医学部, 講師 (30535026)
山住 康恵  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (30553052)
日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
太田 祐子  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (70349778)
西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 客員准教授 (80272897)
上山 千恵子  関西医科大学, 看護学部, 講師 (90751587)
中嶋 恵美子  下関市立大学, 新学部設置準備室, 特命教授 (30461536)
塚原 ひとみ  下関市立大学, 新学部設置準備室, 特命教授 (20555403)
佐藤 亜紀  下関市立大学, 新学部設置準備室, 准教授 (80435130)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード発達障害学生 / 発達障害 / 教育力育成プログラム / 看護学生 / デルファイ法 / 教師の能力 / 育成プログラム
研究開始時の研究の概要

発達障害を含む特別な支援を必要とする看護学生を支援及び教育する教師にはどのような能力が必要かを明らかにし、さらにその能力を育成するための育成プログラムを開発することを目的とする。初年度には、全国の看護師学校・養成所に対してアンケート調査を実施し、特別な支援を要する看護学生の特徴とその学習支援内容を明確化する。二年目には教員へのデルファイ調査で特別な支援を要する看護学生への支援に要求される教師の能力を具体化する。三年目と四年目で特別な支援を要する看護学生への支援を行う教師の教育力育成プログラムを開発し、試行し、受講者へのインタビュー調査を実施してモデルプログラムの修正を行う。

研究成果の概要

障害学生支援を専門とする大学内組織に所属し発達障害のある学生への支援を行ったことがある相談員および発達障害のある看護学生への支援に関する研究を行ったことのある教員32名に対してデルファイ調査を行い、発達障害支援において重要と考えられる能力や態度14項目(アセスメント力、教育力、連携力、障害学生に対する態度に分類)が抽出された。我々が先行研究で作成したガイドラインとデルファイ調査結果をもとに「特別な支援を要する看護学生への教育力育成プログラム」を開発した。
このプログラムを福岡と東京で看護教員を対象に実施し、2~3か月後に参加者にFGIを実施し、プログラムの効果検証を行い、効果が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、第一に専門家に対するデルファイ調査によって、特別な支援を要する看護学生への学習支援内容の明確化と支援に要求される教師の能力を具体化することが出来たこと。第二に先行研究で作成した適応支援ガイドラインとデルファイ調査結果をもとに研究者間で検討を重ねて特別な支援を要する看護学生への支援を行う教師の教育力プログラムを開発したこと。再三に実際に東京都福岡で研修を実施し、実施3か月後にフォーカス・グループ・インタビューでその効果を検証したことである。
合理的配慮が義務化された中で、発達障害傾向のある学生に対する支援に求められる教師の教育力プログラムを実装化できた意義は高いと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 発達障害の基礎知識2023

    • 著者名/発表者名
      北川明
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 48 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 看護教育における合理的配慮をどう考えるか2023

    • 著者名/発表者名
      北川明
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 48 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達障害のある学生が合理的配慮を受けるまでのプロセス2023

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 48 ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達障害の有賀宇正を支援するための学校の体制・仕組みづくり2023

    • 著者名/発表者名
      日高艶子
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 48 ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達障害により合理的配慮の申請を行った看護学生の支援経験2023

    • 著者名/発表者名
      小浜さつき
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 48 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 特別な支援を要する看護学生への教育力育成プログラム(交流集会)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜紀、中嶋恵美子、塚原ひとみ、山住康恵、黒髪恵、西村優紀美、安酸史子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Difficulties Experienced by Teachers Who Assist Nursing Students with Special Support2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ota, Chieko Kamiyama, Akira Kitagawa, Tuyako Hidaka, Yukimi Nishimura, Fumiko Yasukata
    • 学会等名
      Eafons 25th
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム:発達障害傾向のある学生への適応支援について2021

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美、北川明、佐藤亜紀
    • 学会等名
      日本教師学学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 看護師養成課程における合理的配慮の実装化に関する研究グループRANS

    • URL

      https://www.yasukata-b.jp/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 看護師養成課程における合理的配慮の実装化に関する研究グループ

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi