研究課題/領域番号 |
20H03976
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2022-2023) 東京大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
村山 陵子 藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (10279854)
|
研究分担者 |
真田 弘美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
土井 麻里 (阿部麻里) 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50802386)
小見山 智恵子 東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (60581634)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 末梢静脈留置カテーテル / 輸液療法 / 超音波検査装置 / 末梢静脈カテーテル留置 / 輸液看護 / 看護技術 |
研究開始時の研究の概要 |
末梢静脈に留置したカテーテルが腫脹や発赤、疼痛などの症状や徴候を伴い、治療が完遂する前に抜去を余儀なくされる「点滴トラブル」の発生率を限りなく0%に近づけたい。点滴トラブルの原因・要因解明の研究を続け、新たなカテーテルの必要性が示唆され、産学連携を活かし開発を行ってきた。その新カテーテルを、看護師も使用できる医療機器として臨床現場に還元する。最終的には、輸液療法における点滴トラブル発生を予防する末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及を目指す。新カテーテル評価研究、新カテーテルを含むカテーテル留置アルゴリズムの確立、日本版カテーテル留置管理基準の開発と普及を行う。
|
研究実績の概要 |
研究3「末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及」に取り組むべく、新型コロナの影響で開始が遅延したパイロットスタディを継続実施した。エコー導入前750件と開始後初期の723件を比較できる段階で中間分析を行った。ただし、エコー使用状況は血管選択時46回、留置後観察29回だったことより、活用はまだ進んではいない段階だった。穿刺成功率は91.9% vs. 89.8%で変化はなかった。分析に用いた導入後初期の2か月間では、血管外漏出は発生していなかった(導入前は5か月で5件発生)。エコー研修を受けた看護師へのインタビュー結果から、エコー活用の実装を促進、もしくは阻害する要因を整理し、中間分析の結果として現場の看護師と共有して対策を検討し、引き続きエコー活用を推進していった。 本研究の1~3の研究のステップを踏んでいく中で、特に末梢静脈カテーテル留置における管理基準の作成が必要な分野として、「がん看護」にニーズが高いことが明らかになった。カテーテルの中途抜去に至る最大の原因は、血管内皮細胞の損傷であり、その損傷を引き起こす化学的・機械的・生物学的要因のうち、抗がん剤の投与ルートとしての末梢血管には要因が複数そろっているからである。その損傷を可能な限り予防し最小限とするケア技術として、エコーを活用することが適切である、という確信をもった。そこで、そのことを普及すべく、看護系雑誌に記事を掲載、参考書籍の執筆、学会での講演、ハンズオンセミナーなどを積極的に行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|