研究課題/領域番号 |
20H03979
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 大阪歯科大学 (2022-2023) 京都大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
田村 恵子 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30730197)
|
研究分担者 |
西山 知佳 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40584842)
星野 明子 大阪成蹊大学, その他部局等, 教授 (70282209)
平井 啓 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (70294014)
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
清原 康介 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (80581834)
本間 なほ (ほんまなほ) 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 慢性疾患 / 対話プログラム / 生きる知恵 / スピリチュアルケア / コミュニティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地域社会で病いとともに生きる人々や家族、市民と専門職で創るケアリングコミュニティにおける対話プログラムの効果検証を目的とする。CBPR(Community-Based Participatory Research)を主軸に、ケアリングに基づく対話パターンの実践知の共有、世代を越えた人々とのケアする対話の場づくりの検討、病いとともに生きる意味を探求するスピリチュアルケアガイドの作成を行う。地域社会における対話プログラムの効果を検討することで、今後の少子高齢・人口減少を向かえるわが国において、病いとともに生きる人々と市民が支え合い、主体的に生き抜くための地域共生社会実現への貢献を目指す。
|
研究成果の概要 |
COVID-19感染症の影響により、予定していた地域社会で病いとともに生きる人々や家族、市民と専門職で創るケアリングコミュニティにおける対話の効果を検証することが困難となった。そこで、アフターコロナ社会を見据え、オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド型のケアリングコミュニティの実現を目指した。オンライン参加者を対象にインタビュー調査を実施した結果、参加者は対面と同様の影響を受ける一方で、オンライン特有の感覚を得ていた。ハイブリッド型のケアリングコミュニティでの対話の効果検証の実施に至ることは出来なかったが、対面とオンラインを組み合わせたケアリングコミュニティでの対話の実践を開始した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかとなったオンライン対話による参加者への影響は、これまで対面でしか実施されてこなかった対話の可能性を広げる新たな視座となる。そして、今回の結果を更に発展させることは、アフターコロナ社会における対面とオンラインを組み合わせたケアリングコミュニティ構築への寄与となる。
|