研究課題/領域番号 |
20H03985
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 新潟県立看護大学 (2023) 高崎健康福祉大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
神田 清子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (40134291)
|
研究分担者 |
京田 亜由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (00803751)
細川 舞 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (70760908)
藤本 桂子 上武大学, 看護学部, 講師 (80709238)
樋口 大輔 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80736265)
小沼 美加 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (80843086)
高屋敷 麻理子 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (90847089)
塚本 憲史 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (10292583)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 抗がん薬治療 / 末梢神経障害 / 在宅型活動支援プログラム開発 / 無作為化比較試験 / 化学療法誘発性末梢神経障害 / がんサバイバー / 活動量 / リストバンド型活動計調査 / 量的調査 / 半構成的面接 / 在宅活動量 / 症状マネジメント / 量・質の混合研究 / 運動 |
研究開始時の研究の概要 |
抗がん薬治療の副作用である末梢神経障害は未だ症状を緩和する効果的な支持(治療)薬はない. そのため末梢神経障害によるつまずきや転倒,運転動作に支障を招き,生活行動の自立が脅かされている.本研究の目的は, 安全に暮らすことができる支援のため、治療に伴うがんサバイバー(がんとともに生きる人々)の神経障害の程度と活動量との関係を客観的・主観的に解析する.この結果を基に在宅でもできる活動支援プログラムを開発し, 評価する. これは地域包括ケア・就労継続, 転倒予防等をすすめ,サバイバーの生命延長と生活の質向上に寄与する.
|
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は,がんサバイバーの生活の質を高め安全性をめざす在宅基盤型活動支援プログラムを開発し, その評価を行うことである. 第一段階の研究目的は,がんサバイバーの化学療法誘発性末梢神経障害(Chemotherapy-induced peripheral neuropathy:CIPN)と活動量との関係を客観的・主観的に解析することである.方法:量と質の混合調査法である.対象者は婦人科・消化器がんなど①末梢神経障害が高頻度に発生する抗がん薬を外来で受けている者(プラチナ系薬剤,タキサン系薬剤, ビンカアルカロイド系薬剤)②PS0-2の者 ③乳がん・婦人科がん・消化器がん・悪性リンパ腫と診断され治療回数6-8の限定者 ④協力が得られる者である.指標として量的データ,①リストバンド型活動量計による活動量,バランス感覚の測定(Short Physical Performance Battery:SPPB) ②研究者が開発した神経障害の包括的評価尺度(CAS-CIPN)と世界に普及しているFACT-GOG-Ntx, QOL尺度(FACT-G),つらさと支障の寒暖計,日本語版FES-I,自己効力感尺度,SPPB,質的データは半構成的面接を使用する.プレテストを経て当初計画では令和9月までに30名のデーターを蓄積し,分析する予定であった.治療初期と中期の2回,リストバンド型活動計の装着とQOL尺度等の質問紙調査,研究終了時にインタビューを行っている.3施設での調査を同時に実施している.しかし,縦断的な調査であり,研究協力が得にくいことや施設の感染対策強化のため,施設内関係者のみの実施の制限が加わり,対象者が8名にとどまっている.そのため期間を延長して第一段階の調査を継続して続けている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
化学療法の経過に伴う活動量を把握するため1人につき2クール(治療2-3,治療6-8)の治療日から継続し2 週間実施するデザインであり.縦断的調査であるため,協力が得にくい.さらに感染不安もあり対象者を確保するのが困難であり対象者が増えずにいる.
|
今後の研究の推進方策 |
研究の推進方策として,、研究参加者と施設内協力者を確保しやすいようにする.①化学療法誘発性末梢神経障害を有するサバイバーに対して, 簡便かつ研究参加への動機づけが高まる説明を実施し参加者を確保する ②評価項目を継続に支障のない範囲で簡素化し,実践現場での協力や参加者が得られるように工夫する.
|