研究課題/領域番号 |
20H03992
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター) |
研究代表者 |
大谷 弘行 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)
|
研究分担者 |
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 緩和ケア / 死亡直前 / 終末期 / 死に備える / 家族ケア / がん / 看取り / こころ残り / 終末期ケア / 家族 / 悲嘆 |
研究開始時の研究の概要 |
(研究の全体像) 家族が患者の死に備えることは患者自身の終末期の quality of life のみならず、遺族の健康も左右する。本研究では、家族が患者の死に備えることのできる介入プログラムの効果を検証する。介入内容は、死に備えるリーフレットを用いた介入である。 (具体的な目標) 1)介入は、患者の終末期の苦痛と quality of life(Good Death Inventory)を改善するか、遺族のうつを改善するか、受けた緩和ケアの質を改善するか 2)効果をもたらすメカニズムは何か、を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
家族が患者の死に備えることが、患者自身の終末期のquality of life(よい最期)を改善し、遺族の健康も左右する。家族が患者の死に備えることのできるケア方法を確立していくことが重要である。 本研究の目的は、家族が患者の死に備えるケアの効果を遺族調査で検証することである。介入は、死亡直前期の構造的な介入(家族が患者の死に備えることのできるリーフレットを用いたプログラム)を軸とする複合介入である。緩和ケア病棟の終末期がん患者を対象として、遺族の精神的健康度に与える影響を検証する。本研究において、家族が死に備えることを評価するための評価尺度を開発し、緩和ケア病棟において介入を終了した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、国際的に求められている死亡直前期の構造的な介入(家族が患者の死に備えることのできるプログラム)を開発・検証する研究である。終末期の研究領域については国際的にも研究が困難と言われている中、死亡直前期の「家族が患者の死に備えている」かどうかによる、その後の家族への影響が課題となっている。また、その課題以前に「家族が患者の死に備えている」かどうかの評価方法も明らかとなっていない。家族が死に備えているかを評価するための評価尺度を開発し、さらにその評価に応じた家族への死亡直前期の構造的な介入を開発・検証することができれば、国内外において終末期ケアの標準化と質の向上に貢献できると考えている。
|