• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半側空間無視者の空間動作支援のための注意喚起機能付き視覚バリアフリー機器開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40248670)

研究分担者 飯島 勝矢  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (00334384)
加藤 士雄  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40760260)
泉 隆  東海大学, 基盤工学部, 教授 (80193374)
巖淵 守  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80335710)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
渡邉 高志  東北大学, 医工学研究科, 教授 (90250696)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード空間無視 / 視覚情報呈示装置 / 福祉工学 / 視覚バリアフリー機器 / リハビリテーション科学
研究開始時の研究の概要

脳障害に伴う空間無視患者の日常生活ADLを支援するため,視覚情報呈示装置HMDを用いた無拘束での評価,訓練,支援がリハビリテーションとして重要な課題である。そこで,学問的問いとして、座位や歩行等多様な環境条件で,無視領域はどのように経時的に変化するのか,また、脳のどこが機能局在として関わっているのか、を解決するため,本件では,HMDを用い,これに動的な歩行・ADL動作時支援のための動作のセンシングを同期し,かつ,経時的に無視領域へ注意喚起を促すため視覚・聴覚・体性感覚による感覚フィードバックが可能な空間動作支援のための注意喚起機能付き視覚バリアフリー機器開発研究を実施する.

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi