• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中リハビリテーション応用に向けた経頭蓋電気刺激法の用量-反応関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10545867)

研究分担者 熊田 竜郎  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (00402339)
森下 紗帆  常葉大学, 健康プロデュース学部, 助教 (30614010)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード脳刺激 / 心理学 / 神経科学 / リハビリテーション / 脳卒中 / 脳血管障害 / 生理学 / 動物モデル / 物理計算モデル / 神経可塑性 / 運動 / 認知
研究開始時の研究の概要

脳卒中リハビリテーションを補完する新たな手法として,頭蓋の外から電気刺激を与える経頭蓋電気刺激法が提案されている。しかしながら、現在は、どれくらいの投与量でどれくらい効果があるのかという用量反応関係が不明である。本研究の目的は,ヒトおよびラットを対象とした基礎研究と計算物理モデル研究を組み合わせることで,経頭蓋電気刺激法における脳内電界値とそれに対する生体反応の関係性を明らかにすることである。

研究成果の概要

経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)は、簡便に脳電気刺激を実現する装置として脳血管障害への応用を念頭にいれた研究が進められている。本研究では、tDCS投与量と皮質興奮性及び行動に対する用量反応関係について検討を行った。研究の結果、ヒト一次運動野における推定電界強度が0.5~1.0V/mである時に運動皮質興奮性が最大になり、それ以上電界強度が高い条件の場合は、運動皮質興奮性は低下することがわかった。すなわち、運動皮質興奮性とtDCSの用量反応関係は非線形であった。また、脳梗塞モデルラットを用いた実験では2週間のtDCS刺激によって運動障害の重症度が軽減されるという予備的な結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の脳卒中患者は今後も増加が予測されている。したがって,臨床応用に重要である用量反応関係に資する知見を見出した本研究の学術的重要性は高いと考える。また、tDCSはその簡便性・携帯性が他の手法に比べて大きな利点となっており,脳卒中のみならず患者総数が約250万人といわれる精神疾患への応用も期待されている。さらに,外科手術による電気刺激が必要であったパーキンソン病などに対し電気刺激を非侵襲に実現する可能性を秘める。したがって、tDCSの用量反応関係に対する本研究成果、tDCSの他の精神・神経疾患への応用にも資する知見と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] aalto university(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳刺激研究の現在:認知心理学との接点2023

    • 著者名/発表者名
      川島 朋也, 澁澤 柊花, 林 正道, 池田 尊司, 田中 悟志
    • 雑誌名

      認知心理学研究

      巻: 20 号: 2 ページ: 91-101

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.20.91

    • ISSN
      1348-7264, 2185-0321
    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computation of group-level electric field in lower limb motor area for different tDCS montages2023

    • 著者名/発表者名
      Hamajima Hiroki、Gomez-Tames Jose、Uehara Shintaro、Otaka Yohei、Tanaka Satoshi、Hirata Akimasa
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 150 ページ: 69-78

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2023.03.009

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経頭蓋脳刺激法によるヒト脳研究 : 現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      田中悟志
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 93 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motivational Strategies for Stroke Rehabilitation: A Descriptive Cross-Sectional Study2020

    • 著者名/発表者名
      Oyake Kazuaki、Suzuki Makoto、Otaka Yohei、Tanaka Satoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 11 ページ: 553-553

    • DOI

      10.3389/fneur.2020.00553

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motivational Strategies for Stroke Rehabilitation: A?Delphi Study2020

    • 著者名/発表者名
      Oyake Kazuaki、Suzuki Makoto、Otaka Yohei、Momose Kimito、Tanaka Satoshi
    • 雑誌名

      Archives of Physical Medicine and Rehabilitation

      巻: 101 号: 11 ページ: 1929-1936

    • DOI

      10.1016/j.apmr.2020.06.007

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 神経科学・心理学とリハビリテーションの接点:現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      田中悟志
    • 学会等名
      第16回日本作業療法研究学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経頭蓋脳刺激法によるヒト脳研究と臨床応用:現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      田中悟志
    • 学会等名
      第48回日本脳科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳刺激研究の現在:認知心理学との接点2021

    • 著者名/発表者名
      田中悟志
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)によるニューロモデュレーションの可能性: 実験とシミュレーションによる検証2020

    • 著者名/発表者名
      田中悟志
    • 学会等名
      第34回日本ニューロモデュレーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi