研究課題/領域番号 |
20H04063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大藏 倫博 筑波大学, 体育系, 教授 (60396611)
|
研究分担者 |
上野 友之 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10390931)
尹 之恩 筑波大学, テーラーメイドQOLプログラム開発研究センター, 研究員 (60813277)
新井 哲明 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 認知症予防 / マルチタスク運動 / アミロイドベータ / 介入研究 / ランダム化比較試験 / MARDI-TOF質量分析法 / MARDI-TOF質量分析 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症の発症を抑制する適切な介入法の開発は喫緊の課題である。近年、運動による新たな認知症予防法として、脳賦活訓練と運動を組み合わせたマルチタスク運動に注目が集まっている。しかし、エビデンス確立に不可欠な「認知症のバイオマーカーを主要評価項目としたランダム化比較試験」はこれまでに存在しない。本研究は、アミロイドベータを主要評価項目とし、対象者300名、介入期間24ヵ月間のランダム化比較試験を実施することで、先行研究の限界点を克服する。本研究によりマルチタスク運動の効果を確認することができれば、学術の進展と社会的価値の両面にhigh impactを与えることが可能となる。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、認知症バイオマーカーを主要評価項目としてマルチタスク運動(MTE)の認知症予防効果を明らかにすることである。研究デザインは、3群配置(MTE、シングルタスク運動(STE)、コントロール)ランダム化比較試験で、介入期間は18ヵ月であった。対象者は65歳以上の高齢者65名であった。いずれの項目においてもMTE群が一番良好な改善が見られた。一方、研究計画当時はMTE群とSTE群の運動実践量を同様となるよう設定したが、COVID-19パンデミックの影響により一人で行いやすいSTE群の運動実践量が多かった。しかし、MTEの改善がより高いことで、認知症予防施策の第一の選択肢にて推奨しうる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症の発症を抑制する適切な介入法の開発は喫緊の課題である。近年運動による新たな認知症予防法として脳賦活訓練と運動を組み合わせたマルチタスク運動に注目が集まっている。しかし、エビデンス確立に不可欠な「認知症のバイオマーカーを主要評価項目としたランダム化比較試験」はこれまでに存在しない。本研究により、世界最高精度を誇るマルディトフ質量分析法により認知症関連バイオマーカを分析した結果、マルチタスク運動がより有意に改善したことが明らかになった。この結果より、新たな認知症予防法の開発研究成果を世界に先駆けて発信することができるだけでなく、我が国の認知症予防施策においても極めて大きな貢献になる。
|