研究課題/領域番号 |
20H04171
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
北口 善明 東京工業大学, 学術国際情報センター, マネジメント准教授 (30537642)
|
研究分担者 |
石原 知洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60588242)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | ネットワーク診断 / ネットワーク運用自動化 / エキスパートシステム |
研究開始時の研究の概要 |
ネットワークにおける障害には、時間経過による変化のために原因特定が困難な障害が存在しており、加えて、複数プロトコルの併用などで複雑化するネットワークの登場もあり、障害対応が困難なものとなっている。そのため、これらはネットワーク運用自動化に向けた課題となっている。 そこで応募者らは、複雑なネットワークシステムで発生する障害事例を体系的に整理し、多くの組織間で共有可能な"ネットワーク障害情報共有知"を構築し、この共有知を用いることで経験の乏しい運用者を支援する手法を確立する。さらに、構築する共有知のオープンデータ化を念頭において、ネットワーク運用自動化に向けた新しいネットワーク運用手法を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ネットワーク運用経験が豊富な技術者に頼らずとも、ネットワークシステムにおける障害対応を可能とする環境の実現を目的とし、ネットワークシステム障害情報共有知の構築を提案した。この目的を達成するため、(1) ネットワーク障害事例共有知の構築手法、(2) ネットワーク運用ログを用いたネットワーク状態把握手法、(3) 定常的なネットワーク状態計測手法を利用した変動するネットワーク障害検出、の3つ研究テーマにより複雑なネットワーク系におけるネットワーク運用自動化に向けた研究開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ネットワーク運用における人材不足を補うためにも、ネットワーク運用自動化による運用工数削減が引き続き求められる。本研究にて開発した、ネットワーク品質評価を実現するクライアントおよびサーバ側からの継続的な計測ロギングシステムと、無線LAN環境を多角的に分析・評価するハイブリッド計測手法や無線LAN環境の分析結果により、ネットワーク運用経験の乏しい運用者を支援するシステム構築の実現性を示すことができたと考える。また、ネットワーク構成管理システムによるネットワーク運用自動化の検討により、今後複雑化するネットワーク運用に対する問題解決に貢献できると考えられる。
|