研究課題/領域番号 |
20H04231
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
塚田 浩二 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20415714)
|
研究分担者 |
高橋 治輝 立命館大学, 情報理工学部, 講師 (80824458)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | インタラクション / マテリアル / パーソナルファブリケーション / 実世界デバイス / ツールキット |
研究開始時の研究の概要 |
本提案では,デジタル工作機械を用いて日用品やスマートフォン等の実世界デバイスに対して多様な「質感」と「機能」を付与可能な「ファンクショナル・テクスチャ」を構築する. 従来,外観/触り心地等の質感設計はデバイスの試作段階ではあまり考慮されてこなかったが,本提案では任意の質感を明示的/暗黙的に付与し,デバイスの機能も調整可能な造形手法を提案する. さらに,質感のパラメータ/レイアウトや視認性等を手軽に編集可能なエディタを実装した上で,日用品等を拡張した多様な応用例の構築を目指す.
|
研究成果の概要 |
本提案では,デジタル工作機械を用いて実世界デバイスに対して多様な「質感」と「機能」を付与可能な「ファンクショナル・テクスチャ」を構築する.従来,外観/触り心地等の質感設計はデバイスの試作段階ではあまり考慮されてこなかったが,本提案では任意の質感を付与しつつ,デバイスの機能も調整可能な造形手法を提案する.質感の種類としては,大きく「光学テクスチャ」「機構テクスチャ」「素材テクスチャ」の3種類を想定し,デジタル工作機械を用いた造形パラメータの検証と事例構築を進める.さらに,IoT/日用品等の多様な実世界デバイスを対象とした応用例や,テクスチャの造形・活用を支援する支援ツールを実装する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
質感のプロトタイピング: レンズアレイを用いた光学的な質感変化や,毛構造を用いた触感的な質感変化等をツールを用いてデザイン可能とすることで,質感のプロトタイピング手法を提案・構築した.HCI研究をはじめとして,デバイスの試作環境で幅広く活用できる可能性がある. 多様な実世界デバイスへの応用: 保護フィルム上に印刷したレンズアレイをスマートフォンやIoTマイコンのディスプレイに貼り付けることで,手軽に多視点表示機能を組み込むことができる.また,導電性の毛構造の長さや配置間隔を設計・造形し,ロボットやタッチパネルの表面に取り付けることで,柔らかな手触りを持つタッチセンサとして活用できる.
|