• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な身体性提示による制約下の上肢運動機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04268
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮田 なつき  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (90344225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードデジタルハンド / 関節可動域 / 身体性 / 体験 / 可動域縮小 / 力学的把持成立性 / 他者理解 / 高齢者身体性 / 把持 / 高齢者 / 筋力低下 / フォースクロージャー
研究開始時の研究の概要

本研究では,手指機能の制約も多様な身体性の一つと捉え,健常な手を持つ者に自身と異なる身体性を疑似体験させることで,そのような身体性を持つ人に特徴的な把持戦略に関するデータを取得し,多様な物体の扱い方を推定することを目指す.まず,機能制約として関節可動域や部分的変形などを想定した多様な身体性を再現する手モデルを作成する.ヘッドマウントディスプレイおよび振動子等による視触覚刺激を含むシステムにより,可動域や形状について異なる身体性の体験可能性を検証したのち,体験効果の認められるケースについて物を扱う動作データを取得し,新規物体での同種の動作の推定を試みる.

研究成果の概要

本研究では,健常な手を持つ者に自身と異なる身体性を疑似体験させることで,そうした身体性を持つ人に特徴的な把持戦略に関するデータ収集が可能か検討し,機能制約を伴う手による把持推定の枠組みを構築した.VR疑似体験システム上で,可動域の制限された手モデルを操作し,想定された可動域の逸脱時に通知を受けることで,物理的制約時と同様の把持姿勢が概ね観察可能であり,可動域が制約された手に可能な姿勢の理解が進むことが示された.筋力低下や摩擦など高齢化に伴う手制約を考慮した姿勢を生成する手法も合わせて構築し,疑似体験によるデータ収集が進むことで,種々の身体を考慮した把持姿勢推定が可能になる可能性が示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な人にとって使いやすい製品の設計を支援するためには多様な手による物の扱い方を推定できることが必要となるが,例えば手指機能への制約の生じ方は様々で,すでに制約の生じた者から十分なデータを収集することは難しい.本研究では,限定的ではあるが,身体性の一つである可動域について,健常な手を持つ者に自身と異なる状態を体験させることで,異なる身体性を持つ人に特徴的な把持戦略に関するデータが取得しうること,少なくとも対象の理解度が増進することが示された.また筋力低下など機能が制約された状態の手で可能な姿勢の推定手法も合わせて構築されたことから,今後の設計支援システムの推進に寄与すると期待できる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Grasp synthesis considering graspability for a digital hand with limited thumb range of motion*2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Reiko、Miyata Natsuki、Maeda Yusuke、Nakanishi Yuta
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 36 号: 4 ページ: 192-204

    • DOI

      10.1080/01691864.2021.2008489

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インクルーシブデザイン支援に向けた関節可動域の人為的制約下での手運動計測2022

    • 著者名/発表者名
      宮田なつき
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Grasp synthesis for the hands of elderly people with reduced muscular force, slippery skin, and limitation in range of motion2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Takahashi, Natsuki Miyata, and Yusuke Maeda
    • 学会等名
      HCII 2022 (Human Computer Interaction International)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soft Finger モデルを用いた把持可否判定に基づく複数の把持形態におけるデジタルハンドの把持生成2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋怜子,宮田 なつき,前田雄介
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 母指関節可動域制限手による複数の把持形態における把持姿勢の生成2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋怜子,宮田 なつき,前田雄介,中西佑太
    • 学会等名
      2022年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ユニバーサルデザインに向けた高齢者模擬デジタルハンドによる把持生成2021

    • 著者名/発表者名
      中西佑太,髙橋怜子,宮田 なつき,前田雄介
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Grasp Synthesis for Digital Hands with Limited Range of Motion in Their Thumb Using a Grasp Database2020

    • 著者名/発表者名
      Reiko Takahashi, Natsuki Miyata, and Yusuke Maeda
    • 学会等名
      the 6th International Digital Human Modeling Symposium 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Force Closureを考慮した人の母指関節可動域制限手による把持生成2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋 怜子、宮田 なつき、前田雄介
    • 学会等名
      第38回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 筋骨格モデルを考慮した母指関節可動域制限下のデジタルハンドによる接触領域指定にもとづく把持姿勢生成2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋 怜子、宮田 なつき、中西 佑太、前田雄介
    • 学会等名
      第26回ロボティクスシンポジア
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi