研究課題/領域番号 |
20H04296
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
桐山 伸也 静岡大学, 情報学部, 教授 (20345804)
|
研究分担者 |
小林 美亜 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (00327660)
石川 翔吾 静岡大学, 情報学部, 講師 (00626608)
小川 敬之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
飯山 将晃 滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (70362415)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | ケアスキル / マルチモーダルインタラクション / 状況理解 / 学習環境デザイン / 認知症 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症は病気ではなく生活に支障をきたす「状態」であり,適切な介入や環境の整備により日常生活を送ることが可能である.認知症ケアの達人は,本人の身体能力や生活環境を的確に把握したうえで,本人がやりたいことを見極め,本人の持っている力を活用し,やろうという気にさせる介入スキルに長けている.ロバストインテリジェンスの重要な要素である生活意欲を高める介入は,作業療法の基盤であり,その人の心的状態に合わせて介入を変える作業療法士の基本思考プロセスを人工知能学的モデルで表現し,事例ベースの介入知識コンテンツを創出する.連携する複数のケア現場での研修に活用し,見える化によるケアスキルの変容を実証評価する.
|
研究実績の概要 |
生涯にわたって心身の健康の基盤となる歩行と姿勢の運動介入プログラムの開発に向けて、多世代の特性に合わせた歩行と姿勢の介入教室を実践している柔道整復師の介入知の表現モデルを構築することを念頭に、その先駆けとして高齢者向けのプログラムを開発する基盤を構築した。前年度までに構築した、当事者本人の状態像の特徴を複数の観点から捉えることができるマルチモーダル心身環境センシングプラットフォーム及び、カンファレンスを基軸に歩行と姿勢に関する介入運動プログラムの設計開発評価を一貫して行える仕組みを融合させ、具現化した。基盤の構築と現場実践、開発プログラムの横展開を狙い、二つのフェーズで実証実験を行った。一つ目のフェーズでは、歩行リハビリを特長とする介護老人保健施設を協力者に迎え、同施設の利用者を対象に心身の状態に関わるデータを収集し、現場のスタッフを交えた多職種からなるカンファレンスを基軸に、運動介入プログラムのプロトタイプを開発し、実践を通して効果を検証し、他の対象者や場所でも実践できるよう、運動プログラム及びその開発プロセスの構造化も行った。二つ目のフェーズでは石川県加賀市との協働で自治体向け運動プログラムの開発実践評価を通して横展開に向けた礎を築いた。さらに、これらの実践を通して、柔道整復師が対象者の健康状態や身体機能の状態に合わせて介入内容を変化させていたことを明らかにし、エキスパートが持つ暗黙知の形式知化に繋がる知見も獲得した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|