研究課題/領域番号 |
20H04298
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
山田 恒夫 放送大学, 教養学部, 教授 (70182540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | デジタルエコシステム / 教育DX / 次世代電子学習環境 / 相互運用性 / 生涯学習 / 個別最適化 / 学習デジタルエコシステム / 教育デジタルトランスフォーメーション / 国際技術標準 / データ連携 / 個別最適化学習 |
研究開始時の研究の概要 |
高度情報化・知識基盤化、国際化・グローバル化、多文化共生、超高齢化等の特性を有する21世紀社会において、今世紀半ばには技術的特異点(シンギュラリティ:機械の知的機能がヒトのそれを上回る時点)に達するという予測もあるなか、人間性と創造性の豊かな、質の高い生活・人生を送るために、公正でひとりひとりに最適で快適な学び(「パーソナル学習」)を生涯にわたって実現するための「次世代電子生涯学習環境」の要件を明らかにし、持続可能なデジタル・エコシステムとして、そのプロトタイプを開発する。超高齢化・多文化共生社会に対応した生涯学習コミュニティ情報基盤を、デジタルトランスフォーメーションという視点から解明する。
|
研究実績の概要 |
引き続き、高度情報通信社会・知識基盤社会において、生涯にわたり学習を継続するのに必要な「次世代電子生涯学習環境」の実現に向け、要素技術と社会的に未合意の課題について研究開発を行った。人生100年時代を迎え、多様な生涯学習者(特に高齢者を含む成人)が生涯にわたり、パーソナルな学習環境と学習過程(あわせて「パーソナル学習」という)を実現するためのデジタルエコシステムの実現に向けて、当初の計画に即し、「多様性・公正性・包摂性(DEI)」、「持続可能な開発目標(SDGs)」や国際技術標準を視野に入れた国際共同研究として実施することとした。4年間の研究期間で、技術動向やニーズの調査、サブシステムのプロトタイプの開発、デジタルエコシステムへの統合、国内外での実証実験と進めるはずであったが、2020年度に続き2021年度もパンデミックの影響は深刻で、国際共同研究としての調査や研究組織の構築、高齢者を含むユーザのニーズ調査にほとんど着手できなかったが、2020年度分の調査研究の成果を受けて、学習オブジェクトリポジトリ、デジタルバッジ発行管理システム、カリキュラム標準・シラバスデータベースのプロトタイプを作成した。海外の事例や国際技術標準(1EdTech ConsortiumのOpen Badge、CLR、CASEなど)の仕様についても、開発途中の次世代版を含め検討した。また、コンテンツの対象をボランティア学とし本領域におけるバッジカテゴリー体系を検討し、1EdTech ConsortiumのCASE技術標準を利用したカリキュラム標準データベースのプロトタイプを開発した。2020年度交付金および2021年度交付金の一部は、2022年度に繰り越され、プロトタイプの稼働は2022年度になった。2021年度交付金の成果として書籍分担執筆2編、論文3編、学会発表5件発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、次世代電子学習環境を構成するサブシステムを、多文化文脈対応学習オブジェクトリポジトリ、高齢者用・周縁化地域用学習活動センサーおよびパーソナル学習デバイス、学習解析・教育情報データ解析システム、デジタルバッジ発行管理システム、カリキュラム標準・シラバスデータベース、「パーソナル学習」を実現する自律型学習管理システム(パーソナルAIチュータ)に区分し、それぞれプロトタイプを開発するとともに、多文化文脈のモバイル環境で実証実験を行う。基本的に、持続可能性の観点から、相互運用性(Interoperability)を前提に、既存のツールやサービスを利用するマッシュアップ型開発を行い、新たに開発する要素は最小限にとどめる。2021年度については、トップダウン的アプローチで研究を進めることができる、デジタルバッジ発行管理システム、カリキュラム標準・シラバスデータベースを優先して開発することとした。2020年度分の調査研究の成果を受けて、そのプロトタイプの開発は、2021年度交付金を2022年度に繰り越して実現された。一方、学習オブジェクトリポジトリへのコンテンツの実装(科目教材のマイクロコンテンツ化、メタデータ(Learning Object Metadata (LOM)、コンテンツ登録データ)項目の検討、高齢者用・周縁化地域用学習活動センサーおよびパーソナル学習デバイス、学習解析・教育情報データ解析システム、「パーソナル学習」を実現する自律型学習管理システム(パーソナルAIチュータ)の開発については、対象領域におけるニーズ調査を実施できず、2023年度に持ち越された。また、2022年度においても、コロナ禍が、少なくとも年度前半は継続するという観点から、海外調査はオンラインで代替する方向で縮小するほか、実証実験も可能な限りオンラインで完結するように、研究方法の再検討を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度および2021年度交付金は最終的に2022年度まで繰り越され、先行研究や実践事例の調査、既存のシステム・ツールや研究資源の調査を実施し、これは2021年度交付金による一部サブシステムの開発につながった。一方、海外調査および高齢者の対面調査等を2022年度後半まで実施できなかった事由により、高齢学習者や海外周縁化地域の潜在的ユーザに対するニーズ調査、携帯端末における学習活動の測定方法(「センサー」の検討など)は2023年度に持ち越された。調査の遅れにより、対象フィールド(ボランティア学等を想定)における科目教材のマイクロコンテンツ化、メタデータ(Learning Object Metadata (LOM)、コンテンツ登録データ)項目の検討も終了できておらず、海外周縁化地域における実証実験とあわせて、2023年度に実施する計画である。
|