研究課題/領域番号 |
20H04303
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 (2022) 立命館大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
正田 悠 京都市立芸術大学, 音楽学部, 講師 (00724361)
|
研究分担者 |
小野 健太郎 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 助教 (30435870)
田部井 賢一 東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 准教授 (60609684)
田部井 真貴子 (阿部真貴子) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, リサーチフェロー (70867308)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 身体性 / 演奏 / シンクロニー / グルーヴ / 音楽療法 / 音楽 / 身体運動 / 心理生理反応 / 脳機能 / 記憶 / 脳機能計測 / 引き込み / コクランレビュー / 認知実験 |
研究開始時の研究の概要 |
音楽聴取によって私たちの身体は自然に動くことが知られている。これは,人間の脳の運動領域が音楽によって活性化されることに起因するといわれている。本研究は,こうした「音楽聴取による身体運動」と「人間の心内・脳内の働き」との関連性を,心理学・神経科学・医学・音楽療法のコラボレーションによって調べる。どのような音楽が,どのように,どのような身体の動きを誘発するのか,その機序を明らかにする。この基礎的研究に基づいて,音楽療法において認知症高齢者にどのように身体運動を導いているのかを調べるとともに,運動をより導く音楽療法プログラムの開発および効果検証に取り組む。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、音楽の演奏や聴取によって生起される身体運動について、心理・行動学的観点、認知神経科学的観点、医学・療法的観点からアプローチした。これら複数領域の研究者の貢献に基づき、「音楽と身体」をテーマに、基礎的・実践的総合知を得ることを目指した。研究課題期間中にコロナ禍を経験する中で、各々の研究者の工夫により、対面・オンライン両面からの新たな知見を獲得することができた。 最終年度である今年度については、各研究者がそれぞれ研究成果を報告するとともに、第17回国際音楽知覚認知会議に研究代表者・分担者全員が登壇し、企画シンポジウムを行なった(「音楽と身体運動:演奏科学・認知神経科学・エビデンスベースの音楽療法の知見」)。以下の4点について、本研究課題の成果を報告し、議論を行なった。(1)対面状況・非対面状況において即興的リズム課題を行う際に、音だけでなく自律神経指標のシンクロニーが生じる。(2)音楽を聴取したときに生じる身体運動の感覚である「グルーヴ感」に関与する脳活動を同定した。(3)高齢者に対するオンラインでの音楽介入の実践とその評価に関連する指標を明らかにした。(4)認知症関連の行動・心理症状について、現在使用されている評価尺度を整理した。 本研究課題については、その発展となる科研費課題が2023年度から開始されている。音楽演奏・聴取を取り巻く身体性の認知神経基盤についてさらなる探究を進めるとともに、音楽療法場面・演奏教育場面での実践的知見の獲得が期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|